• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    部屋の中は藪の中

    ~奥の部屋の中には暗い闇がある~

     先週に引き続き『古今著聞集』からのエピソードである。
     藪の中と言えば芥川龍之介である。1つの事件に関係者3人の言い分が全て違う。一体真相は? という作品で、黒澤明がこれを基に作った「羅生門」は日本映画の名作である。ただ、黒澤の「羅生門」は芥川の原作に新たなエピソードを付け加えて「解決編」にしていた。
     そこで『古今著聞集』である。
     

     まずは奥ゆかしく、和泉式部のお話。「巻第5(和歌第6)」より。

     和泉式部がお忍びで伏見稲荷に参拝したとき、途中の田中神社のところで雨が降ってきたので、田圃で仕事をしていた童の蓑を借りて稲荷に行った。
     帰りのときにその蓑を返したのだが、翌日、その童が和泉式部の所に来て文を贈った。そこには短歌が書いてあり、

    時雨する稲荷の山の紅葉葉は青かりしより思いそめてき

    と、自分の思いを伝えてきた。
     和泉式部はこの童を愛しく思って部屋の中に入れてやった。

     ただ、これだけの話である。
     ただ、部屋に入れてやったということは、やはりベッドインしたということであろう。

     本当にそんなことがあるか?

    と疑う人もいよう。
     しかし和泉式部という人は

    bunkyou110284
    まず和泉守橘道貞と結婚したが、冷泉天皇の皇子である為尊親王と恋に落ちた。つまり不倫をした。
    この親王が亡くなると、弟の敦道親王と情を通じた。つまり肉体関係を持った。
    この親王が亡くなると、今度は上東門院に仕え、さらに藤原保昌と結婚。後に離婚。
     「天性多感奔放で、恋愛にその生涯を終った」と言われている。
     早い話がかなりの性欲の持ち主であったということではないか。

     だいたい、親王2人と関係して、その関係した男性が2人とも死んでいる。
     これは果たして偶然か?

     2人とも毎晩和泉式部に攻められて命をすり減らしたのではないのか?

     そこで、この童である。

     和泉式部に部屋の中に入れてもらったところで話が完結している。
     これは「後のことは読者の想像に任せます」ということなのだろうが、何はともあれ、この童は入っただけで「出てきた」という記述がない。

    入ったまま出で来なかったのか?

     それじゃあ、どうなった?

     2人の親王のような運命を辿ったのだろうか。

     そもそも和泉式部は田圃で仕事をしていた童の蓑を借りた。
     ということは、この童はその後、蓑のないままで雨の中、田圃で仕事を続けたということなのか。そうなるのではないか。和泉式部のおかげで童は濡れ鼠である。
     そんな仕打ちを受けて、それでも和泉式部の美しさに引寄せられるように式部の元に行ってしまった。普通、田圃で仕事をするような「シモジモ」の童が高貴な方のところに行くなんて有り得ない。でも行ってしまったのである。
     そのとき和泉式部も庭から屋内に昇る段のところでこの童がいるのを見つけたとあるが、この童が来るのを期待していたのではないのか。つまり前日、蓑を返すときに何らかのやり取りがあって、式部が童に「来るように」と誘ったと。
     これが正解ではないかな。
     でないと、シモジモの童が高貴な方のところに臆面もなくやって来るなんて有り得ないと思う。
     きっとそうだ、絶対そうだ。
     和泉式部の部屋の中は藪の中なのである。

    【言っておきたい古都がある・206】

    著者プロフィール

    谷口年史プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 神仏の加護 › 論より証拠

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com