• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    以心伝心の良し悪し

    ~日本的自己主張の伝統~

      さて、前回まで京都式のコミュニケーションやご挨拶の伝統としきたりについて書いてきたが、これらは決して京都独特、あるいは京都に限られたことではない。探せは全国的な挨拶の定番として似たようなことをやっているのである。

     

     たとえば、知り合いが訪ねて行って手土産を渡して

    「つまらないものですが」

    と言う。
    プリント

    ここで「つまらないものなら持って来るな」と言ってはいけない。相手も本当に「つまらないもの」だと思っているわけではない。本当は「これは高いねんぞ」とか「奮発して来たったんやぞ」とか思っているわけである。
     で、もらったほうもその訪問者に食事を出して

    「何もありませんが」

    と言う。もちろん本当に何もないのではなく本当は「わかってんのか、スキヤキやぞ」とか「こんだけ用意したんやぞ、ごちそうやぞ」とか思っているわけである。
     これが日本の常識である。

     また、あるいは、ちょっとした「偉業」を成し遂げた人が

    「いやあ、大したことないです」

    とか言ったりする。これも内心では「どや、大したもんやろ」と思っているわけである。

     さて、こういった物の言い方について「日本人は自己主張しない」と言われ続けた事があった。最近ではどうか知らないが昭和の時代には

    「外国人はちゃんと自己主張するのに日本人はしない」

    とか

    「こんな言い方はおかしい」

    とか批判する人たちもいた。まあ、分析も掘り下げもない定番の批判だったのだが。
     しかし、「日本人は自己主張をしない」というのは間違いで、ちゃんと自己主張しているのである。ただ、その自己主張の表現の仕方が欧米とは違うだけなのである。
     西洋なら手作りのクッキーか何かを出して

    「これ、とっても美味しいのよ」

    と言うところを、日本なら

    「お口に合うかどうか分かりませんが」

    とへりくだって言う。これだって実際は「美味いねんぞ」とか「上等やねんぞ」とか「金かかってんねんぞ」とか思っているわけである。
     日本人も欧米人のようにちゃんと自己主張している。ただ、

    その自己主張の仕方が違うのである。

     ストレートに表現しない。あるいは逆の形で表現する。

     これが日本人の自己主張である。
     欧米の感覚からすればこれは自己主張していない、ということになるのだろう。しかしそれは本質を見ていない。

    自己主張をしないという自己主張。

     これが日本人の自己主張である。

    DSC05654_R-1024x682

     まあ「謙譲の美徳」というやつかもしれない。しかし、必ずしも「謙譲」とは言い切れない。
     「つまらないものですが」と言って手土産を出す方はそれを本当は「上等や」と思っている。言われた方もそれを承知している。これもまた「阿吽の呼吸」なのである。
     このあたりは行き過ぎると、いわゆる「腹芸」に通じるのかもしれない。つまり、はっきりと言わずに相手に理解させる。つまり「真意」を忖度させる。この辺が「以心伝心」というやつだ。
     これがさらに行く所まで行くと「空気を読む」になるのだろう。だんだん暗く、ネガティヴになって行くのだな。
     そしてさらに許容範囲の境界線を越えると政治家や重役の

    「善処せよ」

    になって、責任の所在を曖昧にするお手軽な方便となる。
     ここまで来ると困ったものになるのだが、だからといって「日本人式自己主張の仕方」を否定することもない。
     日本人の「あたりまえ」をどうして欧米の基準で判定しなければならないのか。もちろん、外国人を相手にする外交官やビジネスマンには欧米的自己主張も必要である。しかし、普通の日本人が日本で生活している日常の現場では、日本式自己主張こそが常識なのである。外国人が「何故、日本人はしっかりと自己主張しないのか」と疑問を呈しても、「それは感覚が違う」と日本のやり方を教えればよい。欧米人はそれを聞いて戸惑うかもしれないけれど、それはそれでそのままで良い。「ありのままを知れ」と言えばよいだけのこと。

     日本人もちゃんと自己主張しているのである。

    【言っておきたい古都がある・204】

    著者プロフィール

    谷口年史プロフィール、バックナンバーリスト
    谷口 年史(たにぐち・としふみ)

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ ご挨拶の奥儀 › 神仏の加護

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com