• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    ぶぶ漬けの真実

    rensai200たんたんと201回!

    ~京のお茶漬けと阿吽の呼吸~

     いよいよ200回を越えたこのコラム、今回も原点回帰してあの「京都のぶぶ漬け」について考える。
     これはもうかなり人口に膾炙した話だが、京都の人から「お茶漬けでもどうですか」と勧められたから「いただきます」と言ったら嫌な顔をされたという一件。

     こんな事、実際にあるのか?
     

     ある。
     というか、あった。

     私は父がこれを言ったのを覚えている。2回あった。で、私の父がこれを言ったら2回とも相手は

    「あ、いえ、これで失礼します」

    と言って帰っていった。
     要するに「お茶漬けでもどうですか」というのは「早く帰れ」という意味なのである。これが分かっていなければコミュニケーションが成立しない。
     10f90444
     これは婉曲表現なのである。
     
     露骨に言うと失礼だから遠まわしに言う。これもひとつの思いやりの心なのだ。「早く帰れ」とストレートに言えば人間関係が壊れるかもしれない。それを防ぐためにオブラートに包む。それがこの表現なのである。「お茶漬け」というのは、相手に帰宅を促す一種の記号と思っていただければいい。

     そもそも「お茶漬け」を勧められるのは、その客が長居をし過ぎているのである。その事実を棚に挙げて「京都のお茶漬け」を非難してはいけない。
     
     では、長居していないのにいきなり「お茶漬け」を勧められてしまった人はどうなのか?
     それはその時、お茶漬けを勧めても不思議ではない時間帯だったということ。
     つまり食事時間である。
     その家の食事時に訪問するというのは非常識ではないか。「ああ、今はどこともご飯を食べる時間だな」と思ったら、訪問は控えるものだろう。他人様の家を訪れるのに食事時を狙って行く、というのはマナー違反ではないか。
    TS360163
     つまり「お茶漬けを勧められる」というのは、

    ①食事時間まで居座る奴。
    ②わざわざ食事時間にやって来る奴。

    ということになる。
     他人の食事時間に割り込むような礼儀知らずを追い返すのに、さりげなく、柔らかく、

    「お茶漬けでもどうですか」

    と言って相手を諭すわけである。

    「もしもし、貴方、うちはこれからご飯なんですよ。いつまで居るんですか」

     このように解釈するのが正しい。
    「お茶漬け」それは思いやりの表現。

    西麻布やまね 露骨に言って対人関係を損なうのではなく、比喩によってこちらの真意を相手に伝える。相手もそれを汲み取って引き下がる。(注・ここで食い下がってはいけない)

     つまり貴方と私とが阿吽の呼吸でコミュニケーションを取る。これがぶぶ漬けの真実である。間違っても、食事時間に割り込む自分たちの非礼を棚に上げて「京都の人はお茶漬けを食わす」などと頓珍漢を言ってはならない。
     もし「お茶漬け」という記号を受け入れて正しく反応したならば、その人は

    「お、こいつは分かっている」

    と思ってもらえるだろう。そして何時の日か、ついに

    「まあ上ってお茶でもどうですか」

    と言ってもらえるに違いない。
     ただし、これも「お茶漬け」の別ヴァージョンだったりするかもしれないけれど。。。

    【言っておきたい古都がある・201】

    桂米朝 「京の茶漬け」

    連載200回目記念です!

    rensai200谷口年史さんの「言っておきたい古都がある」は、平成24年6月5日、第1回「あきれカエル? ひっくりカエル? 〜新興宗教だって真面目にやってる〜」から4年余、京都の話題のみならず、国際的、国家的な課題疑問、さらには幽霊界の謎にいたるまで200回にわたり連載。

    コラム連載200回を記念して谷口氏主宰の「京都ミステリー紀行」に読者の皆様をご招待いたします。
    内容、応募詳細は
    200回記念招待 http://kyotocf.com/news-hop/event/kyo-mystery-200/
    から。

    プロフィール、バックナンバーリストは、
    http://kyotocf.com/taniguchi-toshifumi-profile/

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 京都らしさとは何か? › 奥ゆかしき礼儀作法

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com