• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    京都らしさとは何か?

    rensai200 このコラムもついに連載200回を迎えた。途中、パソコンの故障(結局そのままご臨終だったのだが)の数週間を除けば基本的には毎週火曜日に記事をアップし続けて200週間、約4年である。見捨てることなく読んでくださった皆さんに感謝。

    m(_ _)m

    ~京都は文化の坩堝(るつぼ)である~

     さて、そこでその200回目は「原点」に戻って「京都らしさ」についてである。

     この「京都らしさ」というのが中々難しい。
     たとえば「京都駅のあの駅ビルは京都らしくない」と言われる。
     では、どのようなビルなら「京都らしい」のか?
     誰もこれには答えない。
     たとえば、「絶対に木造でなければダメだ」とか。「伝統的な建築様式を取り入れてなければダメだ」とか。なにか対案がありそうなものなのだが、私は聞いたことがほとんどない。
     ただ、今の駅ビルに関しては反対していた「市民団体」がどこかの大学教授を引っ張り出してデザインを作らせ、「こっちにしろ」と要求していたが、そんなもの、本当にそれが京都らしいのなら、なぜ最初からコンペに参加しなかったのか、という話である。何もかも決まったあとで横合いから口を入れてどうする。
     ただ、この、何か目新しいことをやろうとすると「京都らしくない」というクレームが来るというのが「京都らしい」現象だといえるだろう。

    091103_DSC_0076

     さて、京都らしいといえば知恩院や南禅寺の三門はいかにも京都らしいのではないかと思う。
     しかし、それらもそれが出来た当時の最先端の技術を駆使して作った巨大建築物である。この意味でなら今の駅ビルも同じではないか。
     京都は最先端の、モダンな都市でもあった。単なる「古都」ではない。古都なのだが常に現代都市なのだ。だいたい、平安時代の人にしてみれば、自分たちの生きているそのときが「現代」である。

     歴史上のどの時期でも、京都は常に現代都市であった。過去の遺物になったことはない。
     

    四条堀川付近を行くN電 昭和30年 吉川文夫
    四条堀川付近を行くN電 昭和30年 吉川文夫
    明治になって日本で初めて市電(路面電車)を走らせたのが京都である。そのための電気を作る水力発電所を作ったのも日本初である。
     小学校を作ったのは京都が日本で初めて。
     学校に図書館を設置したのも京都が日本で初めて。
     鉄筋コンクリートの橋を架けたのも京都が日本で初めて。
     映画が上映されたのも京都が日本で初めて。
     人間を乗せた気球を空に飛ばせたのも京都が日本で初めて。
     京都は古い都なのだが新しいモノが好きなのだ。

     

    南禅寺に水路閣というのがある。

    そうだ 京都、行こう~南禅寺・水路閣編~
    そうだ 京都、行こう~南禅寺・水路閣編~
     まるで古代ローマのような趣があり、ドラマにも登場することがあるのはご存知の通り。
     書いて字の如く、琵琶湖疏水の水路になっているのだが、あれを作るとき、「そんなものを境内に通すな」と南禅寺は猛反対したのであった。散々反対して琵琶湖疏水計画を推進した北垣国道知事をなじっておきながら、今ではパンフレットに嬉々として水路閣を載せ、自慢している。
     水路閣は「京都らしくない」とされていたのだ。
     それが今は「京都らしい」のだそうで。

     
     京都らしさとはイメージである。
     その人その人が持つ京都のイメージ、それが京都らしさであろう。

     誰もがご存知の任天堂は京都の企業である。京セラもそう。ローム、日本電産、オムロン、ワコール、堀場製作所、村田機械、などなど色々な会社が京都に本社を置いている。そして京都で本社機能を果たしているのである。これも「京都らしさ」だろう。昔からの歴史と伝統の基盤がしっかりしているから新しいものに挑戦できるわけだ。

     名所旧跡、神社仏閣、能狂言、茶道に華道に日本舞踊、清水焼、芸妓に舞妓に京料理、忘れちゃならない三大祭。

     まあ、この辺が「京都らしい」ということになるだろうか。

     さて、京都だから市民は和食が主流かと思いきや、京都市内には洋食の名店が数々ある。個人経営のパン屋さんの名店も多い。そしてラーメン屋の名店の多いこと。しかも京料理は薄味だが、京都のラーメンは味が濃いのだ。だから東京辺りで「京風ラーメン」という看板の店に入って薄味のラーメンが出てきたら間違いということになる。意外に京都市は牛肉の消費量も多い。
     このようなものを食す京都人の生活は「京都らしくない」のだろうか。

    「憲法を暮らしの中に生かそう」
    「憲法を暮らしの中に生かそう」
     京都には何でもある。
     古いものから新しいもの。
     日本のものから外国のもの。
     最高のものから最低のものまで。
     
     天皇陛下の地元でありながら、かつて28年間も共産党の知事を擁したのも京都である。

     人はアメリカのことを「人種の坩堝」と言う。
     私は京都のことを「文化の坩堝」と言う。

     何でもありなのである。
     その何でもありの新しいものの中から将来「古いもの」と言われるものが出てくる。
     古いくせに新しいものが好き。
     これで良いのだ。
     これも「京都らしさ」なのである。

    【言っておきたい古都がある・200】

    連載200回目記念です!

    rensai200谷口年史さんの「言っておきたい古都がある」は、平成24年6月5日、第1回「あきれカエル? ひっくりカエル? 〜新興宗教だって真面目にやってる〜」から4年余、京都の話題のみならず、国際的、国家的な課題疑問、さらには幽霊界の謎にいたるまで200回に及ぶこととなりました。

    コラム連載200回を記念して谷口氏主宰の「京都ミステリー紀行」に読者の皆様をご招待いたします。
    内容、応募詳細は
    200回記念招待 http://kyotocf.com/news-hop/event/kyo-mystery-200/
    から。

    プロフィール、バックナンバーリストは、
    http://kyotocf.com/taniguchi-toshifumi-profile/

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ ガラパゴスは永遠なり › ぶぶ漬けの真実

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com