• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    五郎兵衛さんの京都(その5)

    ~昔も今も変わらぬものあり~

     「落語家の元祖」露の五郎兵衛さんの咄しを集めた『軽口露がはなし』をネタ本に、そこに描かれた元禄時代の京都の様子を見てきているわけだが、こういう古典を読んでみると、今も昔と代わらないものがあるかと思えば、少し違って「え、そうだったの」と思うものもある。

    、二代目笑福亭松之助、橘家円二郎、四代目桂文枝、三代目桂米朝、笑福亭小つる(和多田勝)、三代目桂米之助 後列左より見浪よし(五代目笑福亭松鶴夫人)、桂あやめ(五代目桂文枝)、旭堂小南陵(三代目旭堂南陵)、六代目桂小文吾、桂麦團治、奥野しげる(宝塚若手落語会世話人) 桂米朝『桂米朝 私の履歴書』日経ビジネス人文庫、2007年、p.93
    、二代目笑福亭松之助、橘家円二郎、四代目桂文枝、三代目桂米朝、笑福亭小つる(和多田勝)、三代目桂米之助 後列左より見浪よし(五代目笑福亭松鶴夫人)、桂あやめ(五代目桂文枝)、旭堂小南陵(三代目旭堂南陵)、六代目桂小文吾、桂麦團治、奥野しげる(宝塚若手落語会世話人)
    桂米朝『桂米朝 私の履歴書』日経ビジネス人文庫、2007年、p.93

     巻二第四から。

     三条のあたりに気の変わりやすい男が住んでいた。蛸薬師に願をかけて「一生蛸は食わない」と誓ったのだが、祇園祭のときに鴨川の床の上で友達と一杯やっていると、肴に蛸の塩もみが出てきた。
     で、この男、その蛸を食いまくったと。
     友達が「食ってもいいのか」と言えば、
    「昨日、麩屋町の布袋薬師に願を掛けかえて、これからは一生布袋を食わないことにした」
    と答えたと。

     まあ、これだけの話なのだが、これだけでも新京極にある蛸薬師は江戸時代からあったというのが分かる。まあ、アーケードは無かったが。
     鴨川の夏の風物誌、納涼床もちゃんとあった。
     これについては以前にも書いたが(この連載の13回目「後祭は賑わいと活気に満ちていた」参照)鴨川のあの床は、江戸時代には祇園祭の前祭と後祭の間に行われていたイベントだった。そして、この小咄からも庶民が気楽に足を運んでいたのが分かる。
     茶屋の肴が蛸の塩もみというのも、仮設の店だからあまり凝ったものは出せなかったのだな。茹蛸に塩をまぶしたもので酒を飲んでいる。
    「麩屋町の布袋薬師」というのは麩屋町通り二条上ルの大福寺にある薬師如来のことだ。今でもある! 京都十二薬師のひとつである。
     しかし、蛸薬師に願を掛けて「蛸は食わない」というのは良いとしても、布袋薬師に願を掛けなおしたから今度は布袋を食わないというのは。。。布袋さんが食えるか?
     まことに人を食った男である。

     さて巻二第十三の話も面白い。

     若者たちが集まって話をしているとひとりが言った。
    「最近はどの商売も安売りに走って大きな儲けになっていない。大きな金はどこかで遊んでいて使われていない。その金を資金に使わせてくれれば利益を上げてやるのに」
     するともうひとりが応じた。
    「大きな金ならあるが、お前の力では使うのは無理だ」
     それを聞くと、始めの男が喜んで
    「その金はどこにあるのか。誰が持っているのか。使わせてくれたら運用してすぐに大金持ちになるぞ」
    と言うと相手が答えて曰く、
    「三十三間堂と大仏の間に大きな鐘が使われずに遊んでいるよ」

    京都の大仏 5代目大仏
    燃えてしまった天保の大仏

     この小咄の面白さは現代人ではもう分かり難くなっているが、情報としては面白いものがある。
     まず、五郎兵衛さんがこの話をしていた頃はデフレだったようだな。安売り安売りで誰も儲からず、民間には「箪笥預金」でお金が眠っていると。今とあまり変わらない。
     才気走った奴が「くそっ、金さえあれば」と、少し鬱屈しているのも現代的である。

     で、ここからが昔と今ではちょっと違う話になるのだ。
    「三十三間堂と大仏の間に大きな鐘がある」
    と言っているが、ありますか、そんなもの?

     まず、この「大仏」というのは方広寺の大仏のこと。もちろん、現存しない。
     この大仏のこともこの連載で「京都の大仏物語」として5回に亘ってその数奇な運命をご紹介した。

    文化遺産 豊国神社  豊国神社 豊臣秀吉
    唐門から拝殿、本殿
     江戸時代にこの大仏様がいたのは今の豊国神社の位置である。では、そこと三十三間堂の間というと、現在では京都国立博物館である。かつてこの辺りは豊臣秀吉が作った方広寺という巨大な寺の境内であった。
     小咄に出てくる鐘は、今は豊国神社の北隣になる方広寺の鐘楼にある。この鐘が有名な「国家安康の鐘」だ。江戸時代の半ばには全然違う場所にあり、しかも鐘楼もなく地面に直置きにされていたようである。だから撞かれることもなく、遊んでいたと。

     今も残るその鐘なのだが、撞かれるのは大晦日の除夜の鐘のときだけ。
     実は、以前はお守りを買えばこの鐘を撞かせてくれたのである。最初は100円で、撞きたいというひとが沢山きたので200円になり300円になり、ついには500円になったのだが、それでも撞きたいという人が沢山来て、とうとう朝から晩まで鳴りっぱなし。それで近所の人から文句が出たと。
     やれやれ、書かれていた文言に徳川家康がクレームをつけて戦争になり、地面に置かれて放置されるわ、ようやく鐘楼に入ったと思ったら、またもやクレームで活躍するのは大晦日だけ。
     この鐘も中々の災難続きである。

     さて、次回はこの連載の元ネタである五郎兵衛さんと、平成の二代目露の五郎兵衛さんを絡めた話をいたします。
    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・153】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 五郎兵衛さんの京都(その4) › 五郎兵衛さんの京都(その6)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com