• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    陰陽師の真実(その4)

    ~式神の正体~

     さていよいよ式神とは本当はナニモノだったのかという話に移る。
     安倍晴明は式神を一条戻り橋の下に隠していた。
     知人が晴明の屋敷を訪ねると、人は晴明1人しかいないのに、お茶やお菓子が出てきた。
     晴明は式神を自由自在に操っていた。
     等々、色々と言い伝えられている。
     しかしてその実体は?

     答から先に言いましょう。

    式神とは被差別階級の人たちであった。

     時代によって呼び方は変わる。江戸時代なら穢多・非人、明治になれば新平民とも言われ部落民とも言われた。
     別に「式神」というのが被差別階級全体を指す言葉ではなかった。晴明が使っていた「式神」というのは、晴明のために働いていた被差別民だったということ。

    園城寺(三井寺)の縁起の一つである『不動利益縁起』を著した絵巻物。 祭壇を構えて2匹の式神(右下)を従えた陰陽師・安倍晴明(右中央)が、姿を現した物の怪ども(左上)と対峙しつつ病身身代わりの祈祷を行っている場面。 東京国立博物館所蔵。
    園城寺(三井寺)の縁起の一つである『不動利益縁起』を著した絵巻物。
    祭壇を構えて2匹の式神(右下)を従えた陰陽師・安倍晴明(右中央)が、姿を現した物の怪ども(左上)と対峙しつつ病身身代わりの祈祷を行っている場面。
    東京国立博物館所蔵。

     120906_050927_01seimeijinjya_itijomodoribasiIMG_0336晴明は式神を戻り橋の下に隠していた。
     そうなるだろう。別に晴明にそういった人たちを差別する気は無くとも、他の家人は嫌がる。だから同じ屋根の下には住めなかった。

     人は晴明だけしかいないのにもてなしの用意がされる。
     平安時代の貴族や民衆にとって被差別民は「人」のうちには入っていなかった。だから何人いようとその数はゼロである。
     これはちょうど「家の中には人は晴明しかいなかったけど、犬は3匹いた」と言うのと同じで、式神=被差別民は「人の数」には含まれないのである。
     だから不思議でもなんでもない。被差別民がすべての支度をしてくれていたのだ。

     晴明は式神を操っていた。
     その通り。安倍晴明はその被差別民たちを「手下」として使っていた。そして、みんな喜んで使われていただろう。何しろ、晴明はそういった人たちを差別することなく、普通の人と同じように接してくれていたから。これは感激だったに違いない。

     晴明の「手下」となっていた被差別民=式神たちはあっちこっちに散らばって情報を集めていた。これは意外とやり易かった。
     普通の人が誰かが内緒で話をしているのを聞いていれば警戒される。
     しかし被差別民ならばそこにいても犬や猫と同じであるから(よほど近くに寄らない限り)誰もほとんど気にしなかった。しかし、基本的に同じ人間であるから言葉は分かる。犬や猫と違って内緒話はちゃんと理解できるのである。
     そして「誰と誰がこんな事を言ってました」と晴明に知らせると。
     こうして晴明はあらゆる情報を集め、活用していたのであった。

    『不動利益縁起』と同じ内容である『泣不動縁起』の絵巻物。式神たちは右端に描かれている。 清浄華院所蔵
    『不動利益縁起』と同じ内容である『泣不動縁起』の絵巻物。式神たちは右端に描かれている。
    清浄華院所蔵

     しかし、式神がすぐそばにいながら「見えているのに見えてない」状態なんてあるのだろうか。ちゃんと人間の姿をしているのだから「話を聞かれている」と、少しは警戒してもよさそうである。
     ところが、この「見えていても見ていない」というのがあるのだから侮れない。

     『宇治拾遺物語』の中に「清徳聖奇特の事」という話がある。
     この聖、畑の葱を次から次へと食べつくし、「よく物を食う聖だ」と思った人がご飯を食べさせると、またたくまに一石も食べてしまった。 
     この噂を聞いた藤原師輔が好奇心からその聖に物を食わせてみようと思って呼び寄せると、何と聖の後から餓鬼や畜生などがたくさんついてきて、次々と物を食っていった。師輔にはそれが「見えた」ので「この聖はただ者ではない」と思ったと。
    b0044404_9172770
     そう、他の人たちには餓鬼はそこにいてもいないもの。見えていても見えないものだったのである。
     ちなみに、この話の結末であるが、散々食べた後で聖と餓鬼たちが帰ったのだが、四条通りの北の道でその餓鬼たちが糞をしまくった。これでもか、と糞をしまくったので人々はその道を「くその小路」と呼ぶようになった。
     しかし、時の帝(朱雀天皇か村上天皇のどちらか)がその話を聞き、「それはあんまりだ」というので、その南の通りを「綾小路」と言うから、「綾錦」に掛けて「くその小路」を「錦小路」と改めさせたという。

     錦小路は糞小路だったのである。
     しばらく錦市場に行き難くなりそうだ。

     このように、人間というのは「見たくないものを見ない」という技を持つ。
     内緒話をしていた貴族たちには「式神」なんて目に入っていなかった。
     だから、しっかり立ち聞きされてしまっていたのである。

     こうして晴明は式神を使って情報の収集に努めた。
     そしてこれこそが安倍晴明の「神通力」の秘密だったのである。

    (来週に続く)

    【言っておきたい古都がある・121】

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 陰陽師の真実(その3) › 陰陽師の真実(その5)

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com