• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    京都ミステリー紀行

    ガラパゴスは永遠なり

    rensai200もうすぐ200回!

    ~スマホは消えてもガラケーは残る~

    126bd65d-s 私はかつてこの連載で「ガラパゴス礼賛」というのを書いた。
     月日が経ってこれの正しさを実感している今日この頃である。

     まず、パナソニックは平成26年に1040万台のガラケーを出荷した由。パソコンが919万台、デジカメが578万台、薄型テレビが545万台というから、このガラケーの健闘は立派ではないか。

     もちろん、二台持ちでガラケーを持っている人も多いだろうが、「この世からガラケーが無くなるまでガラケーを使い続ける」という人もいるのである。

     人は「スマホがあれば何でも出来る」と言う。
     私は「それは違う」と言う。貴方は

    「スマホが無ければ何も出来ない」

    が正しい。まあ、少しへりくだって

    「スマホが無ければ何も出来なくなる」

    と言い換えても良いが。

     だいたい以前に私の耳に入っ来てたのはは「電池がすぐに切れる」だの「落としたらヒビだらけになった」だの「データが飛んだ」だの「アプリが落ちた」だので、挙句の果てが「ライン乗っ取られた」とか。どう考えても使いたくない。
     最近では、歩きスマホでポケモンGOをやっていた女性が用水路に落ちた。これが京都の「事件」なのだから唖然とする。
     昔、二宮金次郎さんは歩きながら本を読んで賞賛されたが、今は歩きながらスマホをしてマヌケと言われる世の中になった。否、歩くどころか自転車に乗ってスマホをする輩もいるらしいから、そのうち自動車を運転しながらポケモンGOをやる豪傑も出てくるだろう。いや、もうすでにいるかもしれない。
     今の世の中、あっちこっちで二宮金次郎の像にクレームをつけて撤去に追い込む人たちがいるけれど、じっとしていて誰の迷惑にもなっていない金次郎さんよりも、マジで危険な歩き&自転車スマホに対してもっと大きな声を上げたらどうか。こっちのほうが世のため人のためになるぞ。ん? まさか金次郎さんに文句を言う人が歩きスマホでポケモンGOをやってはいないだろうな。

    フレデリック・ポール Frederik George Pohl, Jr.
    フレデリック・ポール
    Frederik George Pohl, Jr.

    臆病者の未来 THE AGE OF THE PUSSYFOOT ハヤカワ・SF・シリーズ
    臆病者の未来 THE AGE OF THE PUSSYFOOT
    ハヤカワ・SF・シリーズ

     かなり古い作品になるが、フレデリック・ポールのSFに『臆病者の未来』という長編がある。これに「快楽の友」という「道具」が出てくるのだが、これがスマホと一緒なのである。ただ違う所は、この「快楽の友」というのは喋る。しかも持ち主とちゃんと会話するのである。
     持ち主が「歴代アメリカ大統領の名前を教えてくれ」と命じればすぐに初代から順にスラスラと答える。「メッセージが届いてます」とか「コマーシャルがあります」とか、人間が指で操作することは何もない。機械に喋ればよいのだ。
     
     さらにこの「快楽の友」というのは中々人間的で、届いたコマーシャルが蓄積されていくのに持ち主がそれを聞いてくれないと、吐き出したいジャンクメールがどんどん溜まっても吐き出すことが出来ないわけで、その状態が続くと「快楽の友」は人間が「大便を出したいのに出せずに我慢している状態と同じになる」のである。
     もちろん、この「快楽の友」は有料のサービスで、お金が払えなくなると取り上げられる。そうして「無防備」になった者に身の安全は保障されない。故に、「快楽の友」を取り上げられた者たちはそれを隠すためにダミーの「快楽の友」を持つ。ただしそれも有料なのだが。
     こうして人は誰でも「快楽の友」無しには生きていけなくなるというわけ。
     これがフレデリック・ポールの描く未来である。
     いずれスマホはこうなる。そしてそれはスマホではなくなる。

     私が子供の頃見たテレビ番組に「ウルトラセブン」というのがあった。この中では腕時計が通信機器になっていたが、これはわれわれが生きているうちに実現するだろう。この点からもスマホは無くなる。
     スマホが消えるというのは、その上を行く新たな機械によって取って代わられるということ。しかし、その後でもガラケーは残る。だってそうでしょ、スマホに取って代わられたはずなのにガラケーは生き残っているのである。この先もガラパゴスのゾウガメのように生き延びていくだろう。
     いよいよスマホの出荷台数の伸びにも翳りが見え始めたという。
     次は何が出るのかは知らないが、日本のメーカーよ、ウルトラセブンの腕時計型通信機を作れ。スマホなんか持たなくても情報が得られるようにしろ。
     だいたい、今のスマホもゲームをやっている人が圧倒的に多いのではないのか。いずれスマホは昔の単なるゲーム機と同じになる。
     しかしそれでもガラケーは残る。
     現実に「快楽の友」が開発されて、それで電話が出来てもガラケーは残る。
     だってそうでしょ。「快楽の友」で電話をすれば、会話の内容はすべて「快楽の友」に聞かれてしまうわけである。
     一見、便利が悪そうなガラケーは、相手と一対一で通話できる機械として残る。

     ガラパゴスは永遠なり。

    【言っておきたい古都がある・199】

    来週コラムの連載200回目です!

    rensai200谷口年史さんの「言っておきたい古都がある」は、平成24年6月5日、第1回「あきれカエル? ひっくりカエル? 〜新興宗教だって真面目にやってる〜」から4年余、京都の話題のみならず、国際的、国家的な課題疑問、さらには幽霊界の謎にいたるまで200回に及ぶこととなりました。

    プロフィール、バックナンバーリストは、
    http://kyotocf.com/taniguchi-toshifumi-profile/

    コラム連載200回を記念して谷口氏主宰の「京都ミステリー紀行」に読者の皆様をご招待いたします。
    内容、応募詳細は
    200回記念招待 http://kyotocf.com/news-hop/event/kyo-mystery-200/
    から。

    Related Posts

    最後に三つの歌

    京都ミステリー紀行 /

    最後に三つの歌

    踏切の自縛霊

    京都ミステリー紀行 /

    踏切の自縛霊

    静原の幽霊

    京都ミステリー紀行 /

    静原の幽霊

    恐怖のアパート・伏見編

    京都ミステリー紀行 /

    恐怖のアパート・伏見編

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    京都ミステリー紀行 /

    イノシシも化けるしカワウソも化ける

    ‹ 平成の玉音放送を聞いて › 京都らしさとは何か?

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com