RAG 2

第二期は一気に法人化
株主は一流ミュージシャン

 そして’88年。それは地下鉄烏丸線の北山駅が開通するわずか2年前、昨月の特集でもある北山が「さぁこれからだ」という年だった。「ラグ」は北山から木屋町に移転するのである。40席のライヴハウスに渡辺香津美を呼んだら120人の超満員になった。東京から一流アーティストを呼ぶこともできる。偶さかの縁でデイヴィッド・ベイカーというN・Y・の超一流エンジニアとも親しくなった。東京どころか、世界的にも充分なコネクションができた。これからの北山への期待感よりも、当時既に店というハコがなくてもイベントプロデュースだけで、充分にビジネスは成り立っていたし、「応援」ができる態勢があったからできた決断だった。
 ところが「待った」が入る。入れたのは当のミュージシャンたちであった。そこで須田氏は一計を講じる。一気に法人化してしまうのである。よって、移転後、現在の正式名称は「株式会社ラグインターナショナルミュージック」であるため「同社」と記述する。一般客からミュージシャンまで、一株5万円で70人の株主を募った。それを元手に銀行へ走り融資を取り付けた。資本金1800万円、同社「ラグ」第二期のスタートである。そんなわけで、現在でも一流ミュージシャンが同社の株主として名を連ねている。

’80年代は豊作の時代だった
それは今も変わらないと思う

 第二期のスタートにあたり、法人化された以外にもう一つ、大きな変化がある。「Jazz Spot」が「Live Spot」になったこと。第一期においては、ロックやブルースとは趣を違える部分もあるが、実に魅力的なメンツと強固な信頼関係を築いた。現在、月の1/3は東京から招聘したミュージシャンのライヴ、残りの2/3が京都や大阪、関西圏からのミュージシャンのライヴである。他のライブハウスと同様、ラグの壁にはこれまでにプレイしたアーティストのサインが所狭しと書かれている。中には山岸潤史、上田正樹、甲本ヒロト…。これまで当コーナーで名前を紹介したアーティストの名前もあれこれと見える。その他にもほぼレギュラーとして定着しており、マネージメント契約も結んでいた先述の東原力哉をはじめ、第二期でこの地でプレイしたミュージシャンを挙げれば、村上〃ポンタ〃秀一、日野皓正、チャー、少年ナイフ、綾戸智絵、サリナ・ジョーンズにロン・カーター…と錚々たるメンバー。ちなみに、取材当日のライヴでベースを弾いていたのは清水興であった。
 須田氏は言う。「’80年代は豊作の時代だったと思う。それは過去の話じゃなく、今でも続いていると思う」と。それは新しいミュージシャンが、という意味でもあり、同社のビジネスが、という意味でもあろう。東京のマーケットは魅力である。それは当時から変わらない。それでも京都のミュージシャンも豊作。これも今も変わらず思っていることだ。このあたりの感覚は、今までに触れてきた先達たちの感触とは少々異なる部分である。それはあくまで「Jazz Spot」としてスタートし、独自の世界観とスタンスを培ってきたからかもしれない。

イベンターに上手く近づく
むしろ今の子は賢いと思う

 この「豊作」という言葉は意外であった。「善悪の判断はできない」としながらも、我々が今、京都を含めたミュージックシーンに対して思うのは危機感であるからだ。それは感じていないのだろうか?
 「有名になりたい、と思うアーティストが減った。でも危機感はない」と言う。有名になりたいと思う若手が減ったのは、インディーズ全盛の現在、リリースが簡単になったからだろうと須田氏は予想する。簡単に有名になれてしまうのだ。そこそこには。これはわずか20年前とも大きく違う事だと言う。「その頃は『親と縁切ってでも食っていかなあかん』という覚悟が要ったし、あったよね。音楽で食っていくというのは『社会人になるか、ドロップアウトするか』という究極選択で言うと後者だったから。極端な話、ラグの社員になるにも親と縁を切る覚悟をしなあかんかったりね(笑)」。だがそれも、危機感というほどのことはない。「むしろ今の子は賢い。ハコの話をすれば、スタジオを借りてライブハウスでタイバン組んで…としなくても、イカ天ブーム以来、ストリートでもできるようになったし、下手に地道にやるよりもイベンターに利口に近づいた方が近道だと知ってるしね。ライヴ事情が下火とか言うけど、他の地方都市に比べれば京都はマシな方」。
危機感があるとするならば、
それは観客が忙しすぎること
 そしてこう続く。「危機感。あるとすれば観客の方が忙しいことですね。例えば1000円のランチを食べられる店がこれだけあれば、目と耳で追いかけるのが精一杯で、興味を持って、実際に全ての店に足を運ぶことができないのと同じように、『どんなライヴだろう?』と思っても、実際に聴きに行かない。逆に義理でチケットを買わされて行くようになってたりね。そこに危機感を感じます」。1カ月には、悲しいかな30日しかない。あれこれと見つけるものは多いものの、実際に食べたり聴いたりする時間がない。結果、自分が知っているものしか聴かなくなる。選択肢が多い時代の弊害なのだろうか。「自分の好みを探すことすら難しくなってますよね。フリーターもみんな忙しそうやし。何で?って思うよね。『自由人』のはずなのに(笑)」。

インディーズ市場の激変期
その理由も客観視している

 このあたりの話については、同社のマーケティングプロデューサーである上原基章氏が補足してくれた。自身、大手レコード会社の出身であり、レーベルの内情に明るい。「昔のレーベルというのは、我慢が利いたんです。1人のディレクターが並行して受け持つアルバムが2~3枚でよかった。アルバムは年に1枚ぐらいで、息の長い売り方をする。それが今は無理になってきています。多品種少量生産になって、1枚に集中できなくなっていますね。それと、昔は今ほどに異動がなかった」。今は異動ばかりでミュージシャンと深い付き合いがないままに制作に入る。好きなアーティストに深く突っ込んで行けない。このストレスは、同時に聴く側のストレスにもなっていく。何を信用して良いのか解らない。選ぶことすらが大変である。さらに大手レーベルの歪みが引き起こしたのがインディーズの台頭であり、ロイヤリティの問題などから、ビジネスとしても今は大手レーベルからリリースするよりも、インディーズで小ロットのプレスを売った方が儲けが出るというのは有名な話だ。するとまた選択肢が増えすぎて困る。悪循環と言えば、そうかもしれない。少なくとも市場の「激変期」であることは間違いがないと同氏は言う。

保護者であろうとは思わない
努力に報いる応援をするだけ

 どの話題を投げてみても、同社からは今までとは少し違う方向から答えが返ってくる。それは視点がミュージシャンから良い意味で「離れている」からだ。「ズレている」と言っても良い。「10代後半から40代までのミュージシャンと付き合ってて、『どういう環境にすればいいか?』ばっかり考える。受け止め方、面倒の見方、精神的な話から付き合ってるからね。バンドごとにバイオリズムもあるし、ライブも生ものならCDも生もの。その『旬』を残すから『アルバム』と言うんです」。少々自分の腹が痛もうが、応援は続ける。ただ「保護者であろうとは思わない。努力してるけど、この先…という子を応援しようと思うだけ」。
 思い返せば、同じバンドの同じメニューのライヴを、このラグと別のクラブで聴いたことがある。その音の抜け具合、聞こえ具合が明らかにラグの方が優れていた。その話を振ってみたとき、広報担当の彦田景子氏が教えてくれたのは現場の声だ。通常、ライヴハウスで演奏する場合、観客側に向けて「アンプリファイアー」という、いわゆるスピーカーを置く。だがそこから流れる音はステージ上のプレイヤーには聞こえない。プレイヤー用には「モニター」と呼ばれる、これは逆に観客には聞こえない別のスピーカーを設置し、プレイヤー側に向けて置く。そこから流れる音を聴いて、特に複数のプレイヤーがいる場合、それぞれの音のバランスやテンポを計る。「ラグも元々はライヴハウス専用に設計された店ではありませんから、それはエンジニアの努力です。もちろんお客さんに届く音もベストなものを探します。それは当然なんですけど、プレイヤーにも彼らが最も求めている音を提供したいんです。モニターから出る音に関しては、観客はどうでもいい。『ステージの上』が、どれだけベストになるかはモニターの音が全てですから」。その音ひとつでプレイヤーのテンションが変わるし、極端な話、観客がゼロでも、モニターの音が良ければプレイヤーにとって最高のステージになるかもしれない。

夕暮れのグラウンドに
うずくまるラガーマンがひとり…

 その全てが脇役である。脇にいるからこそ客観的に時代や人を見ることができた。そこに強みがあるように思えてならない。これが主役を目指した専門家であれば、ここまでドラスティックに徹することができただろうか。キレイにまとめようと思った訳ではないが、それは全てラグビーで味わった挫折感に繋がるのではないか、と水を向けた。その問いを待った風でもなく、須田氏は改めて深々と頷いた。「まったくそのとおり」。
 音楽に限って言えば門外漢からのスタートで、ライヴハウスの経営からレコーディングスタジオ、さらにはレコーディング・プロデューサーから果てはミュージシャンのマネージメントまでこなしてしまう。「応援」という名で、ミュージックシーンのサポートを実現している根源を、ヴィジュアル的にイメージすると、全く音楽とは縁もゆかりもない空想のシーンが浮かんでくるのだ。
 「夕暮れのグラウンドで、埃と泥にまみれたラガーマンがひとり、足を抱えてもがき苦しんでいる」。
 どうしても辿り着いてしまうシーンはこの上なく汗くさいものだが、京都のミュージックシーンを支えるひとつの柱は、間違いなくそこから生まれてきた。そんなケースも、あるのである。音楽、そして音楽を取りまく世界もまた、他と同様に奥が深く、できあがるまでのプロセスは多様性に富む。
 そして、この汗くささが、この街の音楽を支えてくれている。頼もしいではないか。