特別講座 水墨画の美に親しむ
かつての文人たちが親しんだ水墨画の世界、それは日本庭園とも深いつながりがあります。 水墨画で使用する墨や筆などのお道具の性質を学びつつ、専門家とともに実践を交えて水墨画の楽しみと庭との関係を探る特別講座です。 お軸や日本 […]
かつての文人たちが親しんだ水墨画の世界、それは日本庭園とも深いつながりがあります。 水墨画で使用する墨や筆などのお道具の性質を学びつつ、専門家とともに実践を交えて水墨画の楽しみと庭との関係を探る特別講座です。 お軸や日本 […]
本日ざいふ、お庭でお抹茶をどうぞ 「在釜、ざいふ」ということばをご存知ですか? 京都では「みなさん、いまお釜を炉にかけていますよ、どなたでも気軽にお茶を楽しみにきてください」という意味で、軒先などにこのことばを書いたふだ […]
特別講座 「日本の絵画を知る」 自然の光で見る若冲vol.2 伊藤若冲や若冲派の画家の作品をガラスケースなしの日本建築の床の間に掛けて味わってみませんか? 今回は初公開の南瓜雄鶏図もかけかえて鑑賞します。 彼らの作品は描 […]
日本の伝統文化の一つ、能はかつて神社仏閣や権力者の庭で演じられる庭園文化のひとつでした。そんな庭を舞台に発展をしてきた能の楽しみ方について、最前線で活躍する能楽師の宇高姉弟とともに学びます。 第4回目のテーマは「舞台」で […]
限られた素材でとても幅広い表現ができる和菓子。 お茶の世界では、和菓子は和歌などの文学の世界、言葉の中にそのイメージの広がりを求め、抽象絵画と比較できるほどの表現の幅を得てきました。 とはいえそれは限られた特殊なお茶の世 […]
古来、日本の「香り」は宗教儀礼や生活空間で人々の心に寄り添ってきました。 「松栄堂×無鄰菴『香の楽しみを知る』」では、自然の香木を、聞香スタイルで体験しながら、 香りの世界に踏み込みます。 凛とした冬の空気から水温む春ま […]
無鄰菴の建築を例として、近代和風建築の保存・修繕に関する基礎知識を学ぶ連続講座です。 第4回目は、無鄰菴建築に見る京都の職人技として「屋根大工」を紹介します。正徳二年(一七一二)創業の歴史ある屋根大工で、数々の国宝や重要 […]
無鄰菴の庭園文化の楽しみを学ぶ文化パートナーズ事業「日本茶を知る」に続く第2弾「能の楽しみを知る」が7月9日から開始された。 その第3回目、テーマは、『謡』。 山縣有朋が残した石碑から、無鄰菴オリジナルの謡を作り、幽玄の […]
独自の視点で日本茶を研究してきたベルギー出身の遠州流茶道師範のティアス宗筅先生とともに、お茶の世界について知る連続シリーズの第4回。 今回のテーマはお茶の真髄「抹茶」。11月は茶人の正月とも言われ、お茶の世界とっては心新 […]
特別講座 「日本の絵画を知る」 自然の光で見る若冲 名勝無鄰菴で自然光での日本画鑑賞する会が開かれる。 伊藤若冲菩提寺の宝蔵寺協力のもと実現した奇跡の企画です。 今回は母屋2階の床の間に若冲作品の掛け軸をかけ、鑑賞 […]
無鄰菴の庭園文化の楽しみを学ぶ文化パートナーズ事業「日本茶を知る」に続く第2弾「能の楽しみを知る」が7月9日から開始された。 その第2回目、テーマは、『装束』。 能楽一家の宇髙姉弟を招き、伝統技術の集大成とも言える西陣織 […]