無鄰菴ティースクール 第3回【茶利きになる2】
お茶は充実したライフスタイルをもつ上でとても大切なもの。いってみればそれは生活の句読点です。上手に句読点を打つことができる人はきっと素敵に輝きます。 この講座では、煎茶からウーロン茶まで、シーンにあわせて日本茶を上手に選 […]
お茶は充実したライフスタイルをもつ上でとても大切なもの。いってみればそれは生活の句読点です。上手に句読点を打つことができる人はきっと素敵に輝きます。 この講座では、煎茶からウーロン茶まで、シーンにあわせて日本茶を上手に選 […]
お茶は充実したライフスタイルをもつ上でとても大切なもの。いってみればそれは生活の句読点です。上手に句読点を打つことができる人はきっと素敵に輝きます。 この講座では、煎茶からウーロン茶まで、シーンにあわせて日本茶を上手に選 […]
お得な3施設共通前売りチケット 1,000円発売 日本が近代化に走る中、明治という時代を築いた人々は、一体どのような暮らしをしていたのでしょうか。 この夏、激動の明治の幕開けを語る史跡「岩倉具視幽棲旧宅」、江戸期の大店か […]
日本人に馴染みの深いお茶、それは平安時代に遣唐使を通じて大陸から持ち込まれたと言われています。 鎌倉時代に伝来した抹茶法が室町時代には「茶の湯」という芸道に発展する一方で、江戸時代に伝えられた煎茶法も、やがて文化性を帯 […]
かつての文人たちが親しんだ水墨画の世界、それは日本庭園とも深いつながりがあります。 水墨画で使用する墨や筆などのお道具の性質を学びつつ、専門家とともに実践を交えて水墨画の楽しみと庭との関係を探る特別講座です。 特別講座と […]
日本の庭園空間は建築と切っても切り離せないものとして成り立ってきました。 今回はその建築、とりわけ数寄屋大工の仕事にスポットをあてた講座を開催します。 木村清兵衛、八木甚兵衛、 北村捨次郎 … 彼らは施主や庭師と協働して […]
数寄屋空間の基礎となる「銘木・木材」にスポットをあてます。原木から「木取り」の工程を経て、実際に建築に生かされるまでを解説します。 「木取り」とは用途に応じた材を得られるよう、切る方向、位置、手順などを的確に決める技術で […]
京菓子司 末富の山口富蔵さんを招いた連続講座がスタート。 限られた素材でとても幅広い表現ができる和菓子。そのイメージの広がりは、季節の移ろいに人生の儚さを関係付けて鋭敏な感覚でその美を描きだしてきた日本文学の世界の中に多 […]
甦る山縣有朋と七代目小川治兵衛のドラマ 初夏、ゆっくりと暮れてゆく庭を眺めたことがありますか? 昼と夜のあいだの庭、ライトアップでは決して見られない、うつりかわる陽光の美しさを皆さまに味わっていただきたく特別に開放します […]
庭園コンシェルジュと一緒に無鄰菴を歩きながら、日本庭園にくわしくなりませんか?他の庭園に行ったときもきっともっと日本庭園を楽しめるようになります。もちろん無鄰菴の成り立ちや見どころ、岡崎地域の歴史的な変遷も解説します。日 […]
明治150年を迎える今年は無鄰菴にとっても意義深い年。 無鄰菴の洋館では1903(明治36)年4月21日に日露戦争直前の日本の外交のゆくえを決める歴史的な会合が、伊藤博文、小村壽太郎、桂太郎、そして無鄰菴の施主 山縣有朋 […]