滅却心頭火自涼―甲斐の名刹・恵林寺の至宝―
安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼し。 中世における傑僧・快川紹喜(?~1582)の遺偈として、快川の名とともに広く知られています。その舞台となったのが、甲斐の名刹・乾徳山恵林寺(山梨県甲州市、臨済宗妙 […]
安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼し。 中世における傑僧・快川紹喜(?~1582)の遺偈として、快川の名とともに広く知られています。その舞台となったのが、甲斐の名刹・乾徳山恵林寺(山梨県甲州市、臨済宗妙 […]
木下延俊公は北政所の兄・木下家定公の三男であり、豊臣氏の武将として生涯を送った人物です。 太閤秀吉亡き後の関ヶ原合戦で延俊公は東軍側の武将となり、大阪の陣を経て江戸時代には外様大名として生きます。延俊公は、九州で日出藩主 […]
竹久夢二(1884~1934)は大正浪漫を代表する画家です。出身は岡山県ですが、32~34歳の2年間を京都で暮らすなど、京都にゆかりのある画家でもあります。日本文化と西洋文化が交じり合い大正浪漫として花開いた当時、夢二の […]
京都・嵯峨野の中でも特に平安時代の面影を残していると言われる一角に平安郷(敷地面積約3万坪)があります。 この地域は歴史的風土保存特別地区に指定され、美観や歴史的風情が保たれています。 柔らかな山並みの麓、広沢池の畔に位 […]
海外へ日本のモノを売ろう 越境EC入門セミナー 中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)は、JASISA(一般社団法人日本中小企業情報化支援協議会)と共催で、来る12月16日(火)にメルパルク京都で「EC入門セミナー […]
ローム 「イルミネーション」を開催 幻想的な光の演出が京都の街を照らします <要旨> ローム株式会社(本社:京都市)は、2014年11月28日から12月25日までの約1ヵ月にわたり、京都本社周辺でイルミネーションを実施し […]
期間中には、ワークショップ(におい袋作り体験-15日・腕輪念珠作り体験-16日)の他、ミス小野小町のお出迎え、隨心院に伝わる小野小町の講演、今様の舞、最終日には第10回ミス小野小町コンテストが開催されます。 第10回 […]
京都の焼きものの歴史は,5世紀にはじまります。 以来,数多くの名工によって独自のデザイン・技法が生み出され,京都は日本の陶磁器界をリードしてきました。京焼・清水焼も現在では約70名の伝統工芸士が創作活動を行っています。 […]
ROHM ILLUMINATION 2014 今年で16回目のイルミネーション。五条通の高さ10メートルのヤマモモをシンボルツリーに、名倉公園、佐井通り沿いの並木道を60万球で彩ります。京都最大級です。 ■開催会場:ロー […]
京都出身で世界的に活躍する現代美術家、小谷元彦による個展。 映像作品や巨大インスタレーションを駆使しながらも、立体の制作を通して彫刻の問題を問い続けてきた小谷は今回、彫刻における「欠落」と人体の関係を軸として、そこに彫刻 […]
二年ぶりの「座辺の骨董展」を開催! 古民藝から仏教美術まで・・・、木のもの、鉄のもの、土のもの(陶磁器)、布のもの等々、座辺に飾って、使って愉しめる、味わい深い骨董の数々が出品されています。 愉しいものとの出会いがあり […]
彼らは言葉を巧みに話し、歌やかけ声で見ている人を惹き付ける。 パフォーマンスで見せる演技とは違う技量を持っているのです。人と人が直接交わす「対話」を、現代の私たちは忘れかけてはいませんか。そんな「対話」の歴史を、目の前 […]