通り抜け「鳥羽の藤」☆無料一般公開
鳥羽水環境保全センターは、 藤の名所としても知られる京都市最大の規模を誇る浄水場です。 年に一度の4日限りでの一般への公開となります。 休日は水にまつわるスタンプラリーなど楽しいイベントも開催され 多くの家族連れで賑 […]
鳥羽水環境保全センターは、 藤の名所としても知られる京都市最大の規模を誇る浄水場です。 年に一度の4日限りでの一般への公開となります。 休日は水にまつわるスタンプラリーなど楽しいイベントも開催され 多くの家族連れで賑 […]
浮世絵には、子どもをめぐる江戸文化のあり方を伝えてくれる作品が少なくありません。美人、役者、風景を代表主題として認識することの多い浮世絵ですが、子どもを題材とした浮世絵もまた重要な分野であり、大きな需要があったことは特筆 […]
大原で作られるお漬物「しば漬け」の原料に欠かせないのが「赤しそ」です。 大原の「赤しそ」は色、香り、風味とも素晴らしく、高品質であると知られています。 近年ではご家庭でしそジュースや梅干しを作るために、 わざわざ遠くから […]
一雨ごとに緑が深さを増す山里より こんな美味しそうなお葉書が届きました。 「春の花ざんしょ鍋 山菜をたくさん 摘んで お待ちしております」 . . 春一番を告げる山菜の新芽には、 「ポリフェノール」「フラボノイド」 など […]
千年もの間、日本人の生活を支えてきた「畳」を想い出と共に供養する。 境内の中核「大方丈」には約120畳の畳が敷き詰められ、つねにい草の香りに満ちていることから、畳業界関係者からは”畳寺”とも呼ばれ […]
近所にあったらうれしい店をめざして 長く愛されるチョコレートを提供します 堀川商店街の一角にチョコレート店。 チョコレートが並ぶショーケースや棚。 テーブルを置いた明るくシンプルな店内からは厨房も見渡せる。 チョ […]
今、世界、地球は、崩壊に向かっているように思える。それは、政治、社会、経済の中に、もはやそれらを支える理念が消滅し、経済原則だけが優先するようになったからである。すべてが経済原則に絡み取られてしまうなら、文化は早晩、崩壊 […]
前日までのご予約で召し上がっていただける、軽いお弁当。800円也 実相院には二つの庭がありますが、 一つは山水庭園で、奥の書院と客殿との間にあります。 裏山の景色と溶け込んだ日々表情を変える素晴らしい庭です。 このような […]
明治大正期の七宝家、並河靖之の旧邸である「並河靖之七宝記念館」では、ただ今春季特別展「並河七宝の匠たち」を開催中です。旧並河邸は明治27年に竣工、京都の伝統的な商家の構えをしています。母屋は2階建で、縁側にはめられたガラ […]
南座初の「謎解き×歌舞伎」イベントがこの4月に開催されます。歌舞伎発祥の地に建つ南座の魅力を堪能できると好評の「南座 歌舞伎ミュージアム」で、 「特別舞台体験」に続く新たなこの特別企画は、お客様参加型の謎解きイベントです […]
スイスを拠点として、国際的に活躍する出版者であり、デザイナーでもあるラース・ミュラー。 氏は1983年以来、建築、デザイン、タイポグラフィー、さらには社会問題などの幅広いテーマを取扱いながら、何よりデザイン性に優れた数々 […]
なぜいま美術の原点回帰か 現代、日本美術の最大の問題点は、 世界たとえば欧米社会などと比べて美術作品が庶民の家の中に飾られ、 訪れる人々の目に触れらないことである。 美術作品は書物か、画廊か、美術館にいかないと見ることが […]