宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い
宇治新茶の本格的生産を迎える八十八夜の日に、宇治茶に感動し、親しみを深めることができる催しがある。 この季節にしかできない「新茶の茶摘み」体験や美味しいお茶の淹れ方、製茶体験ができる。 日時 5月2日(土曜)午前10時~ […]
宇治新茶の本格的生産を迎える八十八夜の日に、宇治茶に感動し、親しみを深めることができる催しがある。 この季節にしかできない「新茶の茶摘み」体験や美味しいお茶の淹れ方、製茶体験ができる。 日時 5月2日(土曜)午前10時~ […]
陶磁器が語る朝鮮半島の歴史 須恵器に代表される硬質の陶器から青を基調にした青磁への劇的な変化と発展の裏には、大陸の大きな歴史のうねりが隠されています。世界に誇る青磁象嵌技術の完成には多くのドラマが隠されています。 また象 […]
花の通り抜け ※全日開催 約4,600本のつつじを公開 5月3日(日曜日)~6日(水曜日・祝日)開催 ■おいしい! 大好き! 京の水宣言コーナー 京都の水道水を「おいしい!大好き!」と宣言してくださった方に,抽選でマイ […]
青空に200匹のこいのぼりが泳ぐ園内で、自然に触れて、親子でわくわくと楽しみませんか!? 世界でも有数の規模を誇る立体花壇「花と水のタペストリー」、1年を通じて熱帯植物を楽しめる「緑の休息所(観賞温室)」、巨椋池にゆかり […]
「アースデイ」は私たちの住む地球に感謝し、美しい地球を守り「地球のために行動する日」。 世界各地で開催されている世界規模の市民イベントです。 そして、2015年。豊かな自然が残る丹後の地で初めて開催されます。 第1回目の […]
京都工芸繊維大学美術工芸資料館は2つのハンガリー・デザインのコレクションを所蔵しています。ひとつは、19世紀末から20世紀の初頭にかけて万国博覧会を通じて世界の注目を浴びたジョルナイ工房の陶磁器。独自に開発されたエオシン […]
開校当初である明治期に数多く購入された陶磁器のうち、その大半を欧米陶磁が占めていますが、一方で、僅かながら日本陶磁も見受けられます。それが鍋島を主とする九州の染付、色絵磁器でした。その後、昭和6年には、京焼をはじめ中国、 […]
○出品作品 大丸神戸支店店員寄宿舎(1931年) 同舎監住宅(1931年) 下村邸計画案(1932年) 大阪パンション(1932年) 中山悦治邸(1934年) 武智邸(1934年) 清流亭計画案(1937年) 親栄会住宅 […]
京都市都市整備公社が運営するレンタサイクル「~京のレンタサイクル~るぽるぽ」は、平成27年4月24日(金)午前9時より、 1.京都市鴨東駐車場 2.京都市四条烏丸駐車場 2か所の駐車場で新たにレンタサイクルの取り扱いを始 […]
本展は、「KYOTOGRAPHIE」国際写真フェスティバルのサテライトイベントである「KG+」参加企画です。 少し昔、日本人が豊かでない時代に使われた道具たち。 海、山、雪国といろいろな道具を祖先は使ってきた。 何世紀も […]
ゴールデンウィークには、京都に全長15mの世界最大級のティラノサウルスをはじめ、吠える!暴れる!大迫力!実物大ハイテク恐竜13体が大集結する。翼を広げると13m超のケツァルコアトルス、全長9mのトリケラトプスなど、大迫力 […]
はちみつ大好きプーさんと仲間たち(クリストファー・ロビン6歳の男の子、コブタのピグレット、トラの子ティガー等)が住む“100エーカーの森”で繰り広げられる様々な出来事が物語になりました。 【第一章:くまのプーさん誕生の歴 […]