今年の夏も嵐電沿線は妖怪だらけ!!
嵐電の夏といえば・・・『妖怪電車』 今年で9回目の運行となります。 運行日【8月13日(木)、14日(金)、15日(土)、22日(土)、23日(日)】 「妖怪」に扮してご乗車されるお客様も年々増え、一昨年からは妖怪の人気 […]
嵐電の夏といえば・・・『妖怪電車』 今年で9回目の運行となります。 運行日【8月13日(木)、14日(金)、15日(土)、22日(土)、23日(日)】 「妖怪」に扮してご乗車されるお客様も年々増え、一昨年からは妖怪の人気 […]
三蔵法師として知られる中国・唐代の僧 玄奘(602~664)は、シルクロードから仏教の聖地天竺へ赴き、足かけ19年に及ぶ旅を経て、膨大な経典や西域・インドについての最新情報を持ち帰りました。帰国後は残りの生涯をかけて経典 […]
現在、南丹市立文化博物館、南丹市日吉町郷土資料館で開催中の夏期特別展「戦争と南丹市」展において、これまでに調査した舞鶴幼稚園所蔵の青い目の人形「ベティ・メイ」、戦争中の紙芝居「クウシフ」、飛行機献納貯金箱等が展示されてい […]
京都の夏!魔界の夏! この夏、京都の裏側を覗くことができるお盆期間限定の京都魔界めぐりツアーを開催される。 魔界都市誕生「謎の古代魔界と裏神門」、滅び去る覇者たち「乱世魔道の呪縛」、「死者の道❝鳥辺野❞」羅城門の鬼「陰陽 […]
四百年の時を超え、新たな神々の彫像が植物園に降臨!! PANTHEON ― 神々の饗宴 ― 琳派400年を記念する本展では、京都府立植物園の観覧温室「鏡池」に、神々をモチーフにした3体の巨大彫刻作品(風神・雷神・花の女神 […]
ようこそ妖怪パラダイスへ! ゲゲゲの鬼太郎、千と千尋の神隠し、妖怪ウォッチなど現在も日本人が愛してやまない妖怪たちは、日本人にとって古くからなじみのある存在でした。怪奇現象や超自然的なモノの存在は、平安時代末期の「今昔物 […]
80万冊以上の古本が販売される野外古本市。 文庫・新書から学術書・美術書・仏教書などあらゆる古書が集められている。 参加店舗はというと、 古書研会員店 赤尾照文堂・石川古本店・井上書店・欧文堂・キクオ書店(目録のみ)・其 […]
安全強化へ抜本見直し 京都府宇治市の夏の風物詩「宇治川花火大会」を主催する宇治市や市観光協会などの実行委員会が、安全対策の大幅な見直しのため今年8月 の開催休止を決めた。(2015年02月13日) 昨年も宇治川の増水で初 […]
びわ湖をぐるっとめぐる滋賀県観光ブランド「ビワイチ」。 本年のびわ湖大花火大会では、文化庁に認定された滋賀県の日本遺産「琵琶湖とその水辺景観-祈り と暮らしの水遺産」をとりまく花にスポットを当て、約1万発もの花火で表現し […]
幾一里では、3年ぶりに陶芸家・内田鋼一さんの個展を開催。茶器・酒器など暮らしのうつわからアート作品まで、充実の内田ワールドをお愉しみください。会期中はまだまだ残暑厳しい折、暑気払いと愉しい作品の数々を愛でにぜひお訪ねくだ […]
レオナルド・ダ・ヴィンチの未完の大壁画計画《アンギアーリの戦い》は、今も多くの謎と痕跡を残しています。同壁画はイタリア・ルネサンス美術の歴史の 中でも、最も野心的な装飾計画のひとつとされています。シニョリー […]