【藤平陶芸登り窯跡地 特別公開】藤平伸とその背景 ―京焼登り窯の広がり―
京都の陶磁器生産の中心地、五条坂にある藤平陶芸(1916 年創業)は、陶芸家・藤平伸(1922~2012年)の生家であり、藤平陶芸が戦後から 2008 年まで所有した「元藤平陶芸登り窯」は、藤平伸の制作の場 […]
京都の陶磁器生産の中心地、五条坂にある藤平陶芸(1916 年創業)は、陶芸家・藤平伸(1922~2012年)の生家であり、藤平陶芸が戦後から 2008 年まで所有した「元藤平陶芸登り窯」は、藤平伸の制作の場 […]
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAでは、演劇のみならず奇才の美術家でもあったポーランドの異才タデウシュ・カントルの生誕100周年を迎えるにあたり、彼の偉業を演劇・美術の双方からのアプローチで回顧する記念事業「死の劇場- […]
申込フォーム http://www.shigureden.or.jp/info/001977.html ☆★☆★☆ 紅葉の嵐山 王朝文化の雅にふれる ☆★☆★☆ ■開催日時:2015/10/31~12/12 10:0 […]
大津一帯がジャズの雰囲気に包まれあらゆるところでジャズの音色が響きます。 当日は演奏だけでなく、飲食やグッズもお楽しみに! ゲスト出演者はこちら http://otsu-jazz.com/cast/index.html […]
時代劇の聖地・太秦映画村がすっかり秋の色に染まるころ、 あの伝説の宴が、味わいを増して帰ってきます。 琳派誕生400年の節目の年。太秦江戸酒場に、伝統の技を次世代に継ぐ挑戦を続ける作り手が大集合! 京都の若手気鋭の工芸・ […]
「清水焼の郷まつり」は京焼・清水焼を販売、展示する年に一度の大陶器市です。 “清水焼団地陶器まつり”として従来より人気が高かった夏の陶器市が、 発展的に名も改め秋に行われています。 清水焼団地協同組合の窯元や卸問屋などが […]
日本の文化史上、比類のない「女性の時代」に活躍した女流歌人と和歌 『源氏物語』の作者である紫式部は、日本人として初めてユネスコの「世界の偉人」に選定されるなど、日本の歴史上最も有名な女性の一人として知られています。 […]
国内外の著名な演奏家や、京都にゆかりある演奏家たちが出演する多彩な演奏会を、約2か月半にわたり開催。 2015/10/12~のプログラム (開催期間 2015/9/13~11/21) 明治ブルガリアヨーグルト スペシャル […]
京都・河原町通りの、北は御池通り、南は三条通りまでの、カラーパレットのような彩りある商店街。 京都・河原町通の北は御池から南は三条までのパレット河原町商店街。ここに軒を並べる色とりどりのお店の、“のきさき”に、さらに彩り […]
オペラ歌手として200公演以上で主要役を演じている 日本を代表するオペラ歌手、 花月真さんをお迎えしての笑いと感動のコンサート。 DNA修復作用があると言われる528Hzの響きで演奏される日本で唯一のピアニストで、今年1 […]
金属が生みだすここちよいかたちをテーマに、日本の伝統美と現代的な感覚が融合した北村眞一の鋳金作品を展示します。 蝋型鋳造の技法を駆使した曲線の美しさなど心のゆとりを感じさせる作風に定評があり、地金の色や質感を生かした 器 […]