ワイルド7 原画展/望月三起也 漫画家デビュー55周年記念
巨匠・望月三起也の漫画家デビュー55周年を記念し、アクションマンガ「ワイルド 7(セブン)」の原画展が開催。 映画をイメージさせる斬新でダイナミックな構図、考証に裏付けられたバイクや銃の精緻な描写等々、「ワイルド 7」は […]
巨匠・望月三起也の漫画家デビュー55周年を記念し、アクションマンガ「ワイルド 7(セブン)」の原画展が開催。 映画をイメージさせる斬新でダイナミックな構図、考証に裏付けられたバイクや銃の精緻な描写等々、「ワイルド 7」は […]
〈ギャラリートーク〉 2015年 12月20日(日) 2016年 1月16日(土)、1月17日(日)、2月6日(土)、2月7日(日)、3月5日(土)、3月6日(日) いずれも14:00から開催 事前申し込み不要、無料 […]
お知らせ/梅苑公開 今季の梅苑公開は平成28年1月23日(土)です。 今季は、暖冬の影響もあり昨年より約半月はやい梅苑公開となります。 12月3日に早咲きの梅が開花し、近年では最も早い開花となります。 現在、境内ではすで […]
京都工芸繊維大学の前身である京都高等工芸学校は、1902(明治35)年に誕生しました。その初代校長をつとめたのが、工学博士の中澤岩太(1858-1943)です。京都帝国大学理工科大学教授であった中澤は、京都着任以前には母 […]
戦国の世を象徴する女性「淀殿」と伝わる豪華絢爛な肖像画や、奇想の画家・曾我蕭白が描いた妖しいまでの女性像、そして近代美人画の第一人者・上村松園が描いた優美な女性たち、さらに匠の技による刀剣の美…。 本展は、美人画、武者絵 […]
毎年雪の多い時期に開催される雪灯廊まつり。訪れた参加者のみなさんの手作り雪灯篭や京都嵐山などで使われる花灯籠(電灯)を組み合わせ、京都の数少ない冬のイベントを幻想的に演出します。 【1】 3種類の灯籠によるあかりの演出 […]
自身の望む未来に向かって歩みゆく10名の若手作家たち。彼らの活動は、この展覧会が終わったあとも長く続いていくことでしょう。本展は、そうした彼らの活動のこれまでの成果を確認するとともに、その成果を鑑賞者や他の出品作家ととも […]
岩澤重夫画伯は雄大な風景画や細密な花などを描いて独自な画風を確立し、日本美術界の発展に大きく寄与しました。日展に数多くの作品を出品し文部大臣賞や日本芸術院賞を受賞し、平成21年には文化功労者に選出されましたが、同年11月 […]
各展示室の展示作品は、 天皇と公家の肖像 【2F-1 絵巻展示室】 門跡寺院の名宝 【2F-2 仏画展示室】 霊雲院の障壁画―元信芸術の粋― 【2F-3 中世絵画展示室】 華麗なる行幸行列 【2F-4 近世絵画展示室】 […]
1945年に戦争が終結しましたが、その影響は国内外、多方面に及びました。 政府は敗戦で混乱した国内への660万人にも及ぶ復員・引揚者の帰還による人口問題と失業対策のため、5年で100万戸の帰農を目指す「緊急 […]
蒔絵は大きくわけると、技術的に3つに分けられます。 漆塗りの平面へ、平に金粉や銀粉をまいて絵を描いた「平蒔絵」。 漆で絵を塗り固めた後に研ぎだした「研ぎ出し蒔絵」。 漆を肉厚に盛り上げてから金粉や銀粉をまいた「高上げ蒔絵 […]
パリを拠点に活躍したマグナムの写真家マルティーヌ・フランクは豊かな国際感覚をもって世界の様々な問題をテーマに取材を続け、高い評価を得ている。また、マグナム創始者であるアンリ・カルティエ=ブレッソンの夫人でも […]