【錦のうまいもんと京の日本酒祭り 2016】開催決定!
申込・・・http://kyoto-sake.com/festival_2016/ 錦市場内の参加店舗による各店自慢の逸品をお召し上がりいただけます。 昼間の錦市場とはガラっと変わり、老舗の鮮 […]
申込・・・http://kyoto-sake.com/festival_2016/ 錦市場内の参加店舗による各店自慢の逸品をお召し上がりいただけます。 昼間の錦市場とはガラっと変わり、老舗の鮮 […]
現代日本の染織分野に独自の世界を展開する志村ふくみは、大正13年(1924)に滋賀県近江八幡市に生まれ、母・小野豊の影響で、織物を始めました。昭和32年(1957)の第4回日本伝統工芸展に初出品で入選し、その後も受賞 […]
2015年は、「琳派400年記念祭」の開催の年に当ります。本展では、この記念すべき1年に様々な場面で琳派に触れた若手作家が、琳派の美意識に向き合うことで、100年後のアートシーンにもつながる新たな琳派の創造を目指して […]
春画は江戸時代には笑い絵とも呼ばれ、性的な事柄と笑いが同居した芸術性の高い肉筆画や浮世絵版画の総称です。特に欧米では、19世紀末ジャポニスム時代以降、高い評価を得てきました。近年では、2013年から2014年にかけて大英 […]
父母らの墓石修復に寺宝展 宝蔵寺は江戸中期に活躍した絵師・伊藤若冲ゆかりの菩提寺で、劣化が進んでいた伊藤家の墓石の保存修理が完了し、若冲生誕の2月8日を記念して若冲筆『竹に雄鶏図』・『髑髏図』、若冲の弟・白歳筆『羅漢図』 […]
節分に登場する鬼の色には五色だそうだ。それぞれ人間の持つ煩悩の種類らしい。 千本釈迦堂のおかめ福節分祭は、招福の主役「おかめ」に目を奪われ、赤しか覚えていない。 その五色の鬼・・・・・ ◆赤鬼… 貪欲。全ての悪心の象徴で […]
毎年2月3日の節分の日に、厄除けの大社である京都の世界文化遺産・上賀茂神社さんの境内にて行われる「厄除・節分祭」の中で、平成24年からスタートした手づくり市です。 開催当日は“お火焚き祭(古札などの焚き上げ)”や甘酒 […]
TBDFS Stage costume design とは? 舞台の上で輝き、人々の夢となるダンサー、ミュージシャン、パフォーマー達。そんな彼らのアートの一部となり、 その世界を完成してくれるのが、ステージ・コスチューム […]
隨心院の手づくり市とは 京都山科の東南に位置する、大本山・隨心院。 隨心院は小野小町ゆかりの寺としても知られる名所。 なかでも、境内に約230本の梅の木が広がる「小野梅園」は、2月末から 咲き始め3月中旬に見頃となり、地 […]
「洋ラン展」は観覧温室で開催中。 京都洋ラン研究会の皆さんが丹精を込めて栽培された様々な洋ランを展示しています。 洋ランの即売や園芸相談のコーナーもあります。 ☆★☆★ 第24回洋ラン展 ☆★☆★ ■開催期間: 20 […]
優しい甘さとパリパリ食感のたい焼きは 自家焙煎コーヒーとの相性抜群です! コーヒー豆の販売などを手掛ける「ガーデンバール&コーヒージャパン」が、コーヒーのお供にたい焼きを提案。パリパリに焼き上げる薄皮の中には、甘さ控 […]
金魚ちゃん、京都へ (台湾の子村莊園CHARM VILLAのティーバッグの催事) 絢爛華麗な着物に、目を奪われる鮮やかな色彩と絵柄。 日本文化の奥ゆかしさと格調高さを表し、世界を心酔させます。 雅びな着物姿の金魚ちゃん、 […]