禅ー心をかたちにー 臨済禅師1150年 白隠禅師250年遠諱記念
およそ1500年前、菩提達磨(ぼだいだるま)によってインドから中国へ伝えられたとされる禅宗は、その一派である臨済宗・黄檗宗の宗祖、臨済義玄(りんざいぎげん)(?~866)によって広がり、我が国には鎌倉時代にもたらされまし […]
およそ1500年前、菩提達磨(ぼだいだるま)によってインドから中国へ伝えられたとされる禅宗は、その一派である臨済宗・黄檗宗の宗祖、臨済義玄(りんざいぎげん)(?~866)によって広がり、我が国には鎌倉時代にもたらされまし […]
ともに琵琶湖と五大湖という世界有数の湖を擁する滋賀県とアメリカ・ミシガン州。 このたび、滋賀県立陶芸の森とフレデリック・マイヤーガーデンズ&スカルプチャーパークは、両県州の姉妹友好関係を契機とした、日米共同企画による公募 […]
幾一里企画展 2016年4月16日~24日 画廊主と金森正起作品との出会いは、ちょうど三年前。 自ら鉄の茶托や琺瑯の猪口などを今も愛用しているという。 実用とアートをそなえた数々の鉄の道具たち・・・。きっと身近で使い […]
「都をどり」は明治維新により、京都の没落を恐れた京都の町衆が「なにか京都の活性化を」と官民一体となり京都万博を開催し、その中のビックイベントとして明治5年に初回が開催されました。 以来、京都の春の風物詩とな […]
■開催日時 2016/4/2~4/3 10:00~17:00 ■開催会場 京都市東山区今熊野日吉町、南日吉町一帯 陶器市会場および駐車場は今熊野小学校 グラウンド に設置。 ■イベント内容 陶器市(@元今熊野小 […]
京おどり ~「春爛漫花道行(はるらんまんはなのみちゆき)」 全9景~ 木村恵吾監督らが手掛けた映画「狸御殿(たぬきごてん)」をモチーフにした「狐狸狐狸合戦(こりこりがっせん)」や、四季ごとの京の名所を再現する「都しるべ」 […]
「小さな生命と自然」に寄せて ここ数年外国の風景と日本の風景とを交互に描いてまいりました。遥かな地平線を眺めながら風の中で写生していますと日本の風景を描いていても、チュニジアとアルジェリアの国境辺りで寒さに […]
モデルプランや省エネ効果 補助金によるトータルコストは? メリットを知りたい!という方に 京都市では、伝統的な京町家の知恵と現代的な技術を融合した京都型の環境配慮住宅「平成の京町家」の普及促進に取り組んでおり、「平成の京 […]
舞鶴市の指定文化財である吉田・瑠璃寺のしだれ桜をライトアップするとともに、約800個のフロート・キャンドルの灯りで彩る「吉田のしだれ桜キャンドルイルミネーション」を開催します。 当日は、ゆらめくキャンドルが醸し出す幻想的 […]
きのう今日・・・ そしてたおやかに 時代をつむぐ 日本画家・森田りえ子氏は、1980年に京都市立芸術大学日本画専攻科(現大学院)を修了し、翌年の第7回春季創画会での春季展賞受賞を皮切りとして各賞に選出され、1986 […]
「つぶあん入り生八つ橋おたべ」「京ばあむ」の「おたべ」(株式会社美十)が、カフェ「Kyo Cafe GION SAKAI 新町店」を東山区祇園町の「洋菓子ぎをんさかい」に続き開店する。 場所は、新町通錦小路上る百足屋町。 […]
現在から450年もの昔、『村田珠光』が創始し『利休』により大成された『佗び茶』。 『利休』は、1人の陶工にその精神性を現した茶碗を造らせた。 当時、まだ呼び名すらなかった新たな茶碗は、『今焼茶碗』や『聚樂焼茶碗』などと呼 […]