華やぎの七宝 ☆ 並河靖之七宝記念館
明治大正期の七宝家、並河靖之の旧邸である「並河靖之七宝記念館」では、ただ今春季特別展「華やぎの七宝」を開催中です。旧並河邸は明治27年に竣工、京都の伝統的な商家の構えをしています。母屋は2階建で、縁側にはめられたガラ […]
明治大正期の七宝家、並河靖之の旧邸である「並河靖之七宝記念館」では、ただ今春季特別展「華やぎの七宝」を開催中です。旧並河邸は明治27年に竣工、京都の伝統的な商家の構えをしています。母屋は2階建で、縁側にはめられたガラ […]
青蓮院のご本尊である熾盛光如来(しじょうこうにょらい)にちなみ、 “「光の由来」-熾盛の光の曼荼羅-”と題して、夜の特別拝観とライトアップが開催されます。 貴重で格調高い池泉回遊式庭園をはじめ、境内全域があますところなく […]
写真家・荻野NAO之が京都に移り住んで7年。 彼の写真テーマの一つでもある「狭 間」を視点とし、彼がこの京都で日常と非日常の境目のような「閒・ま」を感じた瞬間をとらえた写真作品たちが一つの世界「閒 会」となった写真展にな […]
今年も、長岡天満宮「きりしまコンサート」の季節となりました。連休の最初、キリシマツツジ満開の4月29日祝日、午後7時開演です。会場は長岡天満宮「拝殿」。 入場無料ですが、事前の申し込みが必要です。先着200名様をご招待い […]
京都精華大学(所在地:京都市左京区、学長:竹宮惠子)は、公開トークイベント「アセンブリーアワー講演会」の、2016年度前期のゲスト5名が決まりましたのでお知らせします。 アセンブリーアワー講演会URL: http://w […]
春を惜しむ・・・展示目録 美術館は大文字を真正面に見据え、賀茂川と高野川が合流して最も川幅が広くなった鴨川の西岸に位置している。また、このあたりは頼山陽が「山紫に水明らかな處」と誉め讃えた京都きっての景勝地でもあ […]
「京都ふるどうぐ市 2016」開催!! 2016年4月23日(土) 11:30-17:30、24日(日) 10:00-16:00 「京都ふるどうぐ市」は「古道具店が選ぶ古道具店」をコンセプトに全国から40店舗ほどの古道具 […]
桂昌院お手植えのしだれ桜が目映い善峯寺。 今年は4月6日頃から一週間、満開見頃に入るようです。 山内には善峯白山・櫻あじさい苑をはじめ、至る所に桜が植栽されており、 市内一望の眺望とともに散策が楽しめ、春が満喫できます。 […]
あらゆる生命の根源“水”。地域や時代 を超えて、人々は水を敬い、畏れ、そして様々な願いを捧げてきました。 水は生命の源であるが故に古来信仰の対象となり、切実な祈りが捧げられてきました。 また、清らかで神秘的な水は、お水取 […]
本展覧会では、当館が所蔵する仏像や仏画と青磁器を中心に、朝鮮半島における仏教美術と青磁のかかわりを展示・解説いたします。皆様のご来館を心よりお待ちしております。 ☆★☆★☆ 仏教の輝き 青磁の輝き ☆★☆★☆ ■開催 […]
16~17世紀の俵屋宗達、17~18世紀の尾形光琳、18~19世紀の酒井抱一。 江戸時代、およそ100年ごとに、直接の師承関係ではなく私淑というかたちで、琳派の系譜は継承されてきました。光琳は宗達の、抱一は光琳のスタイル […]