大原女まつり
大原女は、頭に柴を乗せて京都の街中を売りに歩いた女性で、室町時代は黒の着物に朱色の帯、白無地の手ぬぐい。 江戸時代は刺繍入りの紺地の手ぬぐい、着物も紺色の手織りの木綿に変わる。 明治時代以降は 絣の着物に赤いたすき、帯も […]
本企画展では、伏見で受け継がれている雛人形や武者人形などのさまざまな節句人形を展示するとともに、これらの節句の起源や人形の変遷を紹介することで行事に込められた様々な思いや、歴史を紹介します。 日本では、季節の節目で […]
少女漫画のバイブル「なかよし」の創刊60周年記念のイベント盛りだくさんのフェアがラクト山科で開催される。 60周年を迎え、実施された名作総選挙で選ばれた復刻10作品の複製原画をはじめ、貴重な歴代ふろくや表紙、人気漫画家か […]
春の風物詩 展示企画展「春!しろうおが来た!」 開催期間:2016年4月1日(金)~30日(土)京都の海の春と例えられる「いわし」、京都の川の春と例えられる「しろうお」。 京都水族館では今年で4年目となる「しろうお」 […]
幅広い世代に人気なプラモデル。 その制作を行う「プラモデラー」の中でも、模型専門誌などで作品を発表し、 様々なコンテストで入賞している京都在住の「プラモデラー=”模型の匠”」の作品を ぜひ間近 […]
京都国際マンガミュージアムでは、これまで「マンガと音楽」や「マンガと料理」といった五感(みる/きく/におう/あじわう/さわる)で楽しんでいただくための体験イベントを中心に、「読む」だけでないマンガの楽しみ方を提案してきま […]
山吹まつり(4/10~5/5)開催中の松尾大社で、 恒例となっている やまぶき亭落語会 が開かれます。 【出演】米團治/ちょうば/團治郎 ☆★☆★ 第8回松尾大社やまぶき亭桂米團治落語会 ☆★☆★ ■開催日時:201 […]
御室桜: 満開 御室桜は9日の満開予想になりました。 15~16日頃までは美しいお多福桜が鑑賞できると予想されています。 桜情報 4月11日午前9時 御室桜 : 満開(9日夕方~) ソメイヨシノ : […]
海外で活躍中の万華鏡作家の作品を展示いたします。 ユニークで楽しい万華鏡をお楽しみ下さい。 京の色あそびシリーズ 玉虫色の万華鏡 2016年4月17日(日)13:30~15:00 開催日:2016年4月17日日)時 […]
平安時代初期、嵯峨天皇によって創建された離宮嵯峨院が前身の大覚寺。長い歴史の波に幾度か浮沈を辿ることになります。鎌倉時代末期に後宇多法皇により再興された大伽藍が1336年の足利尊氏の戦火で消失し、再建後の伽藍もまた146 […]
1946年(昭和21年)奈良県奈良市生まれの辰巳寛(たつみかん)は、龍谷大学文学部在学中より文化勲章受章・橋本明治に師事し、1971年(昭和46年)第3回日本美術展覧会(以下、日展)に《黄色いワルツ》が初入選、その後同展 […]
平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所です。この時期、世界文化遺産の境内を背景に枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重桜など数多くの桜が順番に咲き誇ります。 豊臣秀吉が行った歴史上有名な花見といえば、「醍 […]