キミも学芸員!? 展覧会をつくってみよう / 京都国立近代美術館
「オーダーメイド:それぞれの展覧会」は、鑑賞者が順路やテーマを選択しながら鑑賞することで、展覧会の見え方が変化するプログラムです。 ここでは当館のコレクションを使って、作品同士がどのように関係づけられ、作品の〈配列=オー […]
「オーダーメイド:それぞれの展覧会」は、鑑賞者が順路やテーマを選択しながら鑑賞することで、展覧会の見え方が変化するプログラムです。 ここでは当館のコレクションを使って、作品同士がどのように関係づけられ、作品の〈配列=オー […]
古書大即売会は、みやこめっせで本年もゴールデンウィークの5日間開催される。 この即売会は、下鴨納涼古本まつり・秋の古本まつりとともに「京の三大古本まつり」とされる。 新緑の岡崎エリアの風物詩となって34回目をかぞえる。 […]
洛中洛外の情景 京都の風景の魅力 美的空間を意識して造られた風景があるのが京都。守り続けられてきた風景は、それぞれの時代の人間の美意識の変化にも耐え、先人が「後世の人々へ」という感情が兆す魅力的な場所です。しかし、失われ […]
京都市内15の特別な会場にて、国内外の気鋭のアーティストの作品や貴重な写真コレクションを鑑賞できる14の展覧会を開催。今年のテーマは「いのちの環」。繰り返される歴史、生と死の意味するもの、他とのつながりを、写真をとおして […]
堂本元次(大正12年-平成22年)は京都市に生まれました。昭和16年、京都市立美術工芸学校卒業後、京都市立絵画専門学校(現 京都市立芸術大学)に入学し画家を志しますが、同18年繰り上げ卒業し出征。応召中の広島で被爆します […]
5/8(日)に京都・烏丸周辺で「第7回 京都 日本酒ドロップキック」が開催されます! 参加証代わりのオリジナルTシャツを身につけて、参加店舗をハシゴ酒! 今回は、日本酒ガールも登場予定!また今回はもオリジナルお猪口付きで […]
【出演】 踊り 上七軒芸舞妓 ご挨拶 南光・米團治・吉弥 獅子舞 ザ・ラッキー しん吉 南光 中入 太神楽曲芸 ザ・ラッキー 吉弥 米團治 第6回 上七軒落語会 ☆★☆★☆ 南光米團治吉弥三人会 ☆★☆★☆ ■開催日時: […]
祇園甲部歌舞練場初開催!!芸舞妓約80名が集う! 今年で第23回目を迎える京都五花街合同公演「都の賑い」は、昨年までの会場であった南座が安全性の向上をための工事を実施されることから、今年は舞の聖地『祇園甲部歌舞練場』にお […]
和歌と絵画が織りなす美的空間-歌仙絵の世界- 百人一首のかるたや画帖、手鑑などには、「歌仙絵」と呼ばれる歌人の画像が描かれています。歌仙とは優れた歌人のことで、『古今集』の真名序に柿本人麻呂と山部赤人を「和 […]
小学校における図画教育は明治時代からはじまり、文明開化の一環とされました。 それゆえ明治初期の小学校では、図画の授業は西洋に倣って鉛筆による洋画を行っていまし た。 しかし明治20年代になると、古来より日本画の中心地で […]
「祇園祭に登場する山鉾の中でも最大規模を誇る鉾」 四条室町は別名を「鉾の辻」とも呼ばれ、祇園祭に登場する山鉾が集結する場所として知られています。 その鉾の辻の一角にお町内があるのが月鉾です。 […]
恒例となった「六角堂夜の特別拝観」が明15日より3日間の限定で、 いけばな発祥の地・六角堂にて、 大作いけばなを野外展示して境内がライトアップされています。 普段閉ざされた山門は夕刻6時に開門され、 無料で夜の特別拝観を […]