ポスターに見る核廃棄物処分場反対運動/ハリス理化学館同志社ギャラリー
ゴアレーベンは、ベルリンの北西約150kmに位置する小さな集落です。1977年、この地に核廃棄物最終処分場設置計画が発表されたことから、住民による反対運動が起こりました。40年近く続くこの運動はポスターという形で残り、そ […]
ゴアレーベンは、ベルリンの北西約150kmに位置する小さな集落です。1977年、この地に核廃棄物最終処分場設置計画が発表されたことから、住民による反対運動が起こりました。40年近く続くこの運動はポスターという形で残り、そ […]
〜ほたるの発生時期はおおむね6月上旬から6月中旬です〜 「天野川ゲンジボタル」の乱舞が見られる「天の川ほたるまつり」。 「長岡のゲンジボタルおよびその発生地」として1952年(昭和27年)、国の特別天然記念物として指定 […]
和洋中のアンティークが一同に会しているのだが、 展覧会のようにガラスケースに収まっているわけではなく、 美術芸術の逸品も手にとって談義できるから優れている。 日本全国だけでなく 世界各国から約330店舗もの古美術 […]
-見ル・聞ク・感ズル- 生誕300 年若冲を想う 歴史ある建仁寺塔頭寺院 両足院さんで作品展覧させて頂けます事を とても嬉しく思います 禅宗の高い精神性に少しでも近付くことができる様 一筆一筆気持ちを込め 描きました 池 […]
シンポジウム『若冲デザインの先進性』 本年平成28年は、江戸時代に京都・錦市場で生まれ、京都のまちに深い関わりのある絵師・伊藤若冲の生誕300年を迎える。 それに合わせ京都市は、関西広域連合及び関西元気文化圏推進協議会と […]
江戸時代末期に尾張の梶常吉によって考案されたと伝えられる近代の七宝は、明治時代、尾張と京都を中心に目覚ましい発展をとげました。当時盛んに行われた万国博覧会にも多数出品され、世界に類を見ない日本の美しい七宝は、欧米の人々か […]
明治8年に岡山県に生まれた上島鳳山(1875-1920)は、四條円山派の絵師西山完瑛らに師事し、独特の濃厚な雰囲気を漂わせた人物像を多く描きました。大規模な公募展にはあまり関わらず、住友家主催の園遊会などで席上揮毫を行っ […]
最新のデジタルテクノロジーを駆使し、Webから空間におけるインタラクティブデザイン、幅広いメディアで常に既存の枠組みを越えた多様なジャンルのクリエイションを切り開いてきたライゾマティクスが選んだ今回のテーマ「グラフィック […]
豪華9品のコースがふたりで2千円。 ドレスコードは「焦がし」ブラック ラーメンダイニング「京都五行」は一品料理のリニューアルに伴い、新メニューと定番の「焦がしラーメン」の両方を楽める、カップル限定のお披露目試食会を6月1 […]