生誕300年記念 伊藤若冲―京に生きた画/細見美術館
奇想の画家として知られる伊藤若冲は、江戸時代中頃の正徳6年(1716)に京都・錦小路高倉にあった青物問屋「枡屋」の長男として生まれました。数え年23歳の時、父の死去に伴い家督を相続し四代目を継ぎますが、40歳を機に弟に家 […]
奇想の画家として知られる伊藤若冲は、江戸時代中頃の正徳6年(1716)に京都・錦小路高倉にあった青物問屋「枡屋」の長男として生まれました。数え年23歳の時、父の死去に伴い家督を相続し四代目を継ぎますが、40歳を機に弟に家 […]
安西水丸は、1970年代より長年にわたり多方面で活躍したイラストレーターです。漫画、絵本、小説やエッセイの執筆、翻訳など、枠にとらわれることのない多様な活動をしながらも、心には「イラストレーターであることへの誇り」を常に […]
”書き割り的世界”の見方 若手作家とベテラン作家が出会うことで、現代美術が抱えている問題を浮き彫りにし、新たな展開を探る展覧会シリーズNEW INCUBATION。本展は、出展するアーティストにとっても、鑑賞者にとっても […]
本展は多面的なダリの世界を紹介する、日本では約10年ぶりとなる本格的な回顧展である。 20世紀のスペインを代表する芸術家サルバドール・ダリは、刺激的で見るものを魅了するイメージを次々と生み出し、それらを精緻で写実的な描法 […]
カリブの島国キューバが、映画ポスターの国でもあることをご存じでしょうか? 魅力的な音楽やダンスで常に注目を浴びるキューバは、1959年の革命以降、国立の映画芸術産業庁(ICAIC[イカイック])を拠点に次々と先鋭的な映 […]
肉好きの方に満足してほしい! 和牛をたっぷり&お得に食べて 人気焼肉店「やる気」が手掛ける本格派肉バル。国産黒毛牛と近江牛のステーキが自慢で、ランプ、サーロインといった定番の部位はもちろん、日によってはマルシン、ザブ […]
ターラ・ブランカのストールは、「インドの楽園」と言われるカシミール地方にて熟練した 職人達が、1枚1枚丁寧に完成させた芸術的ストールです。カシミール地方に古くから伝わる織り刺繍などの伝統技術とデザインを現代のアイデアとミ […]
駅ナカのビアガーデン! 今年も冷た~いビール 嵐山駅「RANDEN EKI-BEER 2016」 嵐電は、6月25日(土)より、嵐山駅「RANDEN EKI-BEER 2016」(通称:嵐電駅ビア)を駅前広場と中央ホーム […]
梅雨の真っ只中に開かれる「百万遍手づくり市」の15日は、 雨天であっても出かけてください。 御影堂で恒例の「夏の集い」が開催されているからです。 空模様が思わしくなければ・・・倍楽しめる按配ですよ。 今年の夏の集いは […]
毎年行われる嵐山の夏の風物詩です。 歴史は古く嵐山の鵜飼は千年の昔から行われていました。 かがり火の中、屋形船から嵐山の夜景と鵜飼を楽しんでいただけ ます。 鵜飼い見物船 【実施期間】7月1日~9月23日(8月16日は運 […]
楼門前には午後1時より「糺の森納涼市」が立ち、 午後5時からは橋殿、細殿(ともに重要文化財)にて茶席が催され、 午後6時頃には神服殿(重要文化財)において、 十二単の着付けと王朝舞や箏曲の演奏が行われます。 […]