夏のわくわく体験 / 舞鶴自然文化園
夏休みは、舞鶴自然文化園でわくわく体験しよう! ・アジサイ剪定体験会のページへ 舞鶴自然文化園「アジサイ園」にて、「アジサイ剪定体験会」を開催。 文化園スタッフが、わかりやすく指導。 園内には60種類5万本のアジサイが咲 […]
夏休みは、舞鶴自然文化園でわくわく体験しよう! ・アジサイ剪定体験会のページへ 舞鶴自然文化園「アジサイ園」にて、「アジサイ剪定体験会」を開催。 文化園スタッフが、わかりやすく指導。 園内には60種類5万本のアジサイが咲 […]
収蔵品は、仏教文化財を中心とする古典籍に特徴がありますが、大学関係者から寄贈された考古資料も収蔵されています。今回はその中から、考古学者の末永雅雄(1897~1991)氏寄贈の資料を中心に紹介。 末永氏は、大阪府の生まれ […]
京都では、長年受け継がれてきた技術と感性を持つ伝統産業 の職人が様々な分野で活躍しています。 そして、ものづくりを続ける職人に常に寄り添うのが “道具たち”です。 手づくりの伝統産業製品の完成までには様々な道具が必要。 […]
世界的に知られる漆器は英語で「ジャパン」とも呼ばれ、日本の工芸品の代表格といえます。堅牢(けんろう)でしかも美しく肌ざわりのよい漆は、生活用具や装飾品の塗料として理想的で、縄文時代にはすでに漆工が行われたともいわれます。 […]
間口60m、ウォータースクリーンサイズ横30m×縦20m(日本最大級)、 噴水数8本(20m噴水4本、40m噴水4本) ユネスコ世界ジオパークに認められた丹後の海、 中でも小天橋により外海と隔てられた静謐な久美浜湾におい […]
「平安楽市」は、手づくり作品の販売ブース(アクセサリー、布雑貨、洋服、木工、陶器、お菓子など)を中心に、ワークショップブースや手仕事ブースなども交えて“手づくり”の魅力を広く知っていただき、それ以外にも音楽が鳴っていたり […]
祇園祭の宵々宮、歩行者天国となった 四条通に2つのスクリーンが出現 毎年7月15日の祇園祭宵々宮、歩行者天国となる四条通り(四条大橋〜八坂神社間)の祇園商店街で行う日本でも珍しい路上映画祭。 「映画をみんなで観る楽 […]
さぁ、パリ祭の季節です!ガーデンパーティーやバル・ミュゼットなど、この日は、みんなで大いに盛り上がりましょう! マルシェのブースでは、フランスの美味しいグルメが堪能できます。 弁士付きの映画上映会やライブ、子供向けの […]
江戸時代、印籠・矢立て・煙草入れ・袋などの「提げ物」を携帯する際、その紛失や盗難を防ぐ必要から発明されたのが「根付」です。 提げ物を紐で帯に吊し、もう一方の先に根付を取り付けて留具としました。象牙や牛の角など動物の骨、陶 […]
2013年の祇園祭宵山期間に発生したごみの量は約57トン(内約1トンが資源物)。2014年から始めた祇園祭ごみゼロ大作戦の取り組みにより、同期間の ごみの量は来場者が 12万人増加したにもかかわらず約42トン(内約8トン […]
「祇園祭 山鉾懸装品パネル展示」は、京都の夏を彩る祇園祭の魅力を伝える、山鉾の懸装品のパネル展示です。懸装品の多くは、数百年前に海を渡り京都へやってきた東西の一級の美術品であり、「動く美術館」とも称されています。 本展で […]