一年に一度 願いごとをする
今年、7回目を迎える「京の七夕」 「一年に一度、願いごとをする」という古くから伝わる七夕の節句の意義や云われを見つめ直そうという趣旨で、全国からの「願い」を募集している。 応募いただいた「願い」は、8月16日(火)に京都 […]
今年、7回目を迎える「京の七夕」 「一年に一度、願いごとをする」という古くから伝わる七夕の節句の意義や云われを見つめ直そうという趣旨で、全国からの「願い」を募集している。 応募いただいた「願い」は、8月16日(火)に京都 […]
このたびは夏休みスペシャル企画をさせていただきました。 4回のお稽古ののち、重要文化財の舞台で発表会を行います! 夏の自由研究のテーマにもぴったり。 親子での参加、お孫さんとの参加、そして、大人だけの参加も可能です。ぜひ […]
本展覧会はチェコスロヴァキア時代のポスターと当時の日用必需品であったマッチのラベルを一挙公開します。社会主義体制下におけるチェコスロヴァキアでは、演劇や映画、展覧会、コンサートなどを告知するためのポスターが多く作られまし […]
堂本印象(1891-1975)は、1918年に京都市立絵画専門学校に入学し、その翌年の第1回帝展に初入選して日本画家としての道を歩みはじめました。それ以降、大正、昭和を通しておよそ60年の間に様々な画風を展開し、数多くの […]
「春はあけぼの」…清少納言の知られざる心情を読み解く 日本最古の随筆『枕草子』の作者である清少納言は、紫式部とともに平安中期を代表する女流文学者として知られています。 また、和歌の名門に生まれ、父・清原元輔、 […]
モンゴル出身のオユンナ氏は、1994年より日本留学し、大阪大学大学院卒業。 来日後油絵の制作活動を展開し、日本やアメリカ、モンゴルで個展を開催。 心象風景の作品は本の表紙、カレンダー、絵葉書、ミュージックビデオで使われる […]
さまざまなテーマを設け,多角的な収蔵品紹介をめざしてきたコレクション展。 50回目となる今回,ここであらためて,京都画壇の名品をはじめ代表的,特徴的な収蔵品を約100点選んで紹介される。 京都の伝統と創造のきらめきを反映 […]
毎年恒例、「千總の線香花火大会」を今年も開催します。 丁寧な手仕事で作られた純国産線香花火の特別な輝きを、 夏の想い出にお楽しみください。 <同時開催>何秒持つか!?線香花火耐久レース! 誰の線香花火が一番長く持つか […]
駅ビルから観る、今年の送り火 第19回 五山送り火観賞会 ご招待 〉大文字五山送り火とは 空中径路200組(400名) 計700名 大空広場150組(300名) 開催日:平成28年8月16日 19:30 […]
豆皿・まめさら とは・・・ 日本には小さいものを愛でる特有の美意識があります。 この公募展のテーマである豆皿もその一つで、手のひらに収まってしまうような小さなお皿のことを“豆皿”と言います。私たち日本人は、この愛らしい小 […]
関西初、淡水に生息するアザラシが滋賀県に移住!? バイカルアザラシは7月14日のリニューアル後に水族展示室に新しくできる「古代湖の世界」コーナーでご覧いただけます。 バイカル湖は琵琶湖のおよそ46倍もある同じ古代湖。 […]