八瀬えいでん《駅》地ビール祭り
出町柳から八瀬までビールの旅 えいでん「八瀬比叡山口」駅電車の中(ビアトレイン)&2番線ホーム(ビアホーム)で「八瀬えいでん『駅』地ビール祭り」を開催する。 あわせて、出町柳駅から地ビール祭りの会場となる八瀬比叡山口駅ま […]
出町柳から八瀬までビールの旅 えいでん「八瀬比叡山口」駅電車の中(ビアトレイン)&2番線ホーム(ビアホーム)で「八瀬えいでん『駅』地ビール祭り」を開催する。 あわせて、出町柳駅から地ビール祭りの会場となる八瀬比叡山口駅ま […]
今回の月イチ☆古典芸能シリーズは、トラディショナル・シアター・トレーニング(T.T.T.) 2016 との連携企画です。 毎年、夏の盛りに日本国内だけでなく世界各国から参加者が京都芸術センターに集い、約3週間に及ぶ伝統芸 […]
単なる木にはない魅力を持ち、 勇気や癒し、感動を与えてくれるのはどれ? 公募に応じた162件の中から、40件が「天上の木」に選定された。 選定は応募者のエピソードや木の希少性などのから36件、選考委員会からの推薦木4件 […]
平安時代より続く伝統芸能である式庖丁を庖勝一條流の庖丁人が披露いたします。 素材に手を触れることなく、庖丁と真箸のみで行なわれる妙技をご覧ください。 「京の七夕協賛事業」 ☆★☆ […]
「TDC 2016」は東京タイプディレクターズクラブが主催する国際アニュアルデザインコンペティション「東京TDC賞 2016」の成果をご覧いただくものです。「東京TDC賞 2016」に寄せられた応募作品数は2,800点( […]
祇園祭の後祭・還幸祭を終えると花火に気が走りますが、宝ヶ池を除くと京都市内では花火は見られません。 近隣で花火といえば、びわこ、宇治、保津川となりますが、いずれも8月になってから。 そこで、花火観賞の前哨戦を飾るという方 […]
よしもと芸人、タレントによるアート作品が大集合! “お笑い”の世界から小説家、絵本作家、画家等が誕生している昨今、芸人たちの創り出すアートが若い人たちに人気を集めています。独特の感性による個性溢れる様々な作品は、芸術業界 […]
京都市立洛央小学校、京都市立高倉小学校、京都市立御所南小学校の生徒たちが衹園祭をテーマに描いた絵の展示 ☆★☆★ 2016祇園祭児童画展 ☆★☆★ ■開催日時:2016/7/14~7/24 10:00~17:00 休 […]
本展では「樂茶碗、誕生。」と題して、樂茶碗がどのように生み出されるのかに注目し、その誕生の歴史のみならず制作過程なども交え、やさしい解説でご覧いただけます。 「初代長次郎作 黒樂平茶碗 隠岐島」「5代宗入作 黒樂平茶碗 […]
遊びゴコロと粋な暮らし。 コンセプトは「京のわが家」 八重櫻は、伝統的な京の暮らしが体験できる一日一組限定一棟貸しのゲストハウス。 100年前の提灯箱、本松の床に京畳、からくり家具や禅の庭、京を代表する日本画家の手によっ […]
幕末の京を駆け抜けた新選組に焦点を当て、その思いと行動を探ります。 特に今回は近藤勇の所用刀二振りを初公開。また、初展示以来大きな反響を呼んでいる土方歳三の愛刀「大和守源秀國」を裏銘「土方義豊 戦刀」が見えるように特別 […]
~世界遺産の森に広がる神秘的な光の空間~ 世界遺産である 下鴨神社 糺の森。 チームラボが、森の参道を光のアート空間する作品「呼応する木々 – 下鴨神社 糺の森」と、下鴨神社の楼門の中の空間に「呼応する球体 – […]