2016 びわ湖大花火大会
本年のびわ湖大花火大会では、 「滋賀・びわ湖」の旅を幸福のシンボルでもある七色の「虹」になぞらえて、 約1万発もの花火で表現します。 その美しさは夜空と湖面に映え、 皆さまを多彩な魅力に溢れた「虹色の旅へ。」にお誘いしま […]
本年のびわ湖大花火大会では、 「滋賀・びわ湖」の旅を幸福のシンボルでもある七色の「虹」になぞらえて、 約1万発もの花火で表現します。 その美しさは夜空と湖面に映え、 皆さまを多彩な魅力に溢れた「虹色の旅へ。」にお誘いしま […]
梅小路公園で新たに「あそび」をテーマにした七夕イベントを開催。 イルミネーション・行灯によるあかりの演出や、キッチンカー等のおしゃれなグルメ、 親子で楽しめるワークショップなど多彩なイベントを実施。 日常とは少し違った& […]
今年もやります!めいりん盆踊り!! 賑わいを再び! つながろう明倫! 16:00~開幕セレモニ-プレイベント等 18:00~めいりん盆踊り 20:00~閉幕 ※入場無料、軽食チケット200円を当日受付で販売 ☆ […]
平成6年(1994)、京都市・宇治市・大津市の17箇所の寺社、城郭が「古都京都の文化財」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。これらの寺社・城郭では、史跡整備事業や防災工事などの機会に多数の発掘調査が行わ […]
茶道資料館では、茶道経験のない方にも茶道に広く親しんでいただくことを目的に、年一回さまざまなワークショップや講座を取り入れた体験型展覧会を開催しています。 今回は「茶道具を知ろう、茶室を知ろう」というテーマを設定し、茶碗 […]
夏休みの時期に合わせて、 子供から大人までそれぞれに楽しめる内容の展覧会を開催。 多様な感覚をとぎ澄ます、気鋭の美術家たちの驚きの「わざ」をご体感ください。 本展では、日用品や光、音、動きなど、わたしたちをとりまく日 […]
毎年大好評の清流美山の鮎まつりが今年も行われます。毎年恒例の鮎つかみや打ち上げ花火をはじめ、 屋台や盆踊り、ステージショーなどさまざまなイベントが随時開催されます。 また、8月の6日、7日にはお祭りのプレイベントで鮎つか […]
「もはや戦後ではない」が流行語となった1956(昭和31)年、パリで活躍する美術評論家ミシェル・タピエがセレクトし、「アンフォルメル」(未定形の芸術)と名付けた欧米の最新の美術作品群が、日本に上陸しました。 作者の行為( […]
海と山に囲まれ、明るく澄んだ風光に恵まれた土地――丹後。京都府北部に位置するこの地域は、日本海を挟んで大陸と近く、都との関係も密接で、古代より人と文物の交流が盛んでした。そのため、歴史を通じて重要な寺社が営まれ、豊かな信 […]
夏の美山の恒例となった「鮎つかみファミリーデー」が今年も開催。 「鮎つかみファミリーデー」は、夏の由良川で美山の川の幸「鮎」のつかみどりをするイベントです。 捕まえた鮎はすべて持ち帰りできます。親子で、友人とで、夏の由良 […]
巡行の掉尾(とうび)を飾る大船鉾は新調した木彫の龍頭を取り付けて巡行。 幕末に「禁門の変(1864)」で焼失した大船鉾は、祇園祭の巡行で「大金幣(きんぺい)」と「龍頭」を1年交代で船首に設置していた。 2014年に大船鉾 […]