京都繚乱 稲垣 謙治展/ポルタギャラリー華
繊細なペンタッチ、透明感溢れる彩色で描いた“雅”の世界。 仏閣、町家、録陰、紅葉をモチーフにした作品約20点を展示いたします。 どうぞご高覧ください。 ☆★☆★ 温井 進 写真展 ☆★☆★ ■開催日時:2016/8/ […]
繊細なペンタッチ、透明感溢れる彩色で描いた“雅”の世界。 仏閣、町家、録陰、紅葉をモチーフにした作品約20点を展示いたします。 どうぞご高覧ください。 ☆★☆★ 温井 進 写真展 ☆★☆★ ■開催日時:2016/8/ […]
今年で5回目となる京都国際マンガ・アニメフェアは、関西圏企業と首都圏企業を結ぶビジネスマッチングの場の創出、関西で優秀な若手クリエイターが育つための市場づくり、マンガアニメファン及び外国人も含めた観光客の新たな層の掘り起 […]
「見る眼の有る人々を、千年待つ」 若冲が「見る眼の有る人々を、千年待つ」と言い残した数々の作品は、日本のみならず海外でも高い評価を受けています。明治期、川島織物二代当主・川島甚兵衞は、その卓越した世界観をいち早く見抜き、 […]
嵯峨天皇が大沢池にて、中秋の名月に舟を浮かべ、 文化人・貴族の方々と遊ばれたことから始まった「観月の夕べ」。 中秋には「満月法会」が行われ、 月を望む祭壇に供物を供え、農作物の豊作と人々の幸せが祈願されます。 観月の夕べ […]
六年前の夏のある日、森の中に足を踏み入れて少しの時間がたった時、夕立のような激しい雨に遭遇し雨音はするが、私の上には降って来ない。このような体験から、ブナ林の四季を通じて撮影した数々の作品を展示いたします。どうぞご高覧く […]
19世紀末から現代にかけての欧米や日本の飲食物―食品、調味料、牛乳、茶、菓子、清涼飲料、酒―の広告50点あまりをご紹介します。 飲食物は私たちが栄養を補給し毎日を生きるために欠かせない一方で、満足感や味わう喜びをもた […]
URRAIグランプリは、フジテレビの『IPPONグランプリ』をオマージュしており、5名ずつの計4グループが文章お題を2問(1問につき6分)、画像ルーレットお題に2回答えて面白さをきそう誰でも参加できる大喜利イベント。 今 […]
「朽ち」「荒れ」「やつれ」。釜の魅力は、美しいことばで表わされます。 時とともに変わりゆく鉄の釜の姿は、 「侘び」の美を体現するものとして茶人に愛されてきました。 今日、「侘び」といえば、ただ冷え枯れた不足の美とのみ […]
にほんの里100選 – 越畑・樒原, 宕陰竹灯籠, 棚田の里
右京区役所では、宕陰活性化実行委員会と共催で昔ながらの虫送りの風習を再現し、棚田に広がる無数の竹灯籠や澄んだ夜空に輝く星を眺めながら、棚田の里「宕陰」で幻想的な一時を過ごす「棚田の里 宕陰竹灯籠」が開催されます。 竹灯籠 […]
モネ、ムンク、ロートレック、ピカソ、岸田劉生、伊東深水、山口華楊、山下清、平山郁夫など、誰もが一度は耳にしたことがある美術界の巨匠たち。 優れた技術と多彩な感性で多くの名品を残した彼らは、いったい子どもの頃はどのような絵 […]
生誕300年という節目を記念して、画俳両道にわたる与謝蕪村(1716~83)の魅力をご紹介いたします。 摂津国毛馬村(現在の大阪市都島区)に生まれた蕪村は、20歳前後で江戸へ出て画俳を学び、俳人・夜半亭宗阿(早野巴人)の […]