用の美/木工藝『佃眞吾 作品展』
よきものを、永く大事に使う喜び・・・、木工藝。 画廊主が六年前に出会った、滋賀県長浜市生まれの佃眞吾さんは、ミラノ「現代日本の工芸家 11人」にも出展。 家具屋や木工所で15年間、職人として働いたのち2004年に京都で独 […]
よきものを、永く大事に使う喜び・・・、木工藝。 画廊主が六年前に出会った、滋賀県長浜市生まれの佃眞吾さんは、ミラノ「現代日本の工芸家 11人」にも出展。 家具屋や木工所で15年間、職人として働いたのち2004年に京都で独 […]
Demitasse ✕ でみたす 〜村上和美デミタスカップコレクション meets 白沙村荘 −繊細な造形や綺羅びやかな色彩をもつ小さなデミタスカップには、18世紀以降の近代ヨーロッパの華やかな文化が凝縮されています […]
平安神宮、鮮やかな朱色の応天門の前、岡崎ときあかりの舞台に「花札の世界観」をモチーフにした着物ファッションショーが開催される。 ショーを監修するのは学生団体京都着物企画で、モデルには、関西有名大学の美男美女が起用される。 […]
2015年10月-2016年10月まで日本とフランスは共同で「日本フランス・イノベーション年」を開催しています。日本とフランスは革新的な技術と伝統的な知識を織り交ぜ、未来に発信する土壌を兼ね備えているという共通点を有して […]
本展では住友家に伝わった明治以降の近代絵画と工芸作品を中心にご紹介します。 明治以降の日本美術は、新しい西洋文化と、伝統的な中国、日本文化が競合し、また融合して多様な展開を見せることとなります。そして作家達は、その中 […]
日々刻々と変わる「ニュース」を素材にコントを仕上げ舞台化。 政治・経済・社会問題にタブーを恐れず果敢に飛び込み『批評と笑い』に変える男たち! 今年も120分ノンストップ『笑いの舞台』が京都劇場で開幕する。爆笑必死の舞 […]
フランスではArt de vivre(アール・ド・ヴィーヴル=暮らしの芸術)を大切にし、日々の生活のなかに、ゆとりのひとときを求めます。その一つがアペリティフを楽しむ習慣です。食卓について食事をはじめる前に飲みものと […]
せっかく金閣寺に来てくれた人達に 思い出に残るようなものを作りたい 今までありそうでなかった金箔ソフトクリームのお店がオープン。 金閣寺周辺で唯一純金箔の乗ったソフトクリームをいただくことができる。 注文を受けて […]
海(カヤック)から里(自転車)、そして山頂(登山)へ エントリーの受付は、9/4(日)まで。 海で発生した水蒸気が、雨や雪となって山に降り、やがて川となって森や里を潤しながら、再び海へと還ってゆく…。 「SEA TO S […]
茶の湯で用いられる茶碗の中で、日本で作られたものは和物茶碗と呼ばれます。それには千利休の指導により樂長次郎が作り始めた楽焼、野々村仁清・尾形乾山らに代表される色彩豊かで雅な京焼、京都以外の諸国で作られた形の様々な国焼 […]
開館20周年を迎えた2016年は、奇しくもモネの没後90年にあたります。 本展では、当館所蔵品の柱である印象派の巨匠モネに焦点を当て、所蔵する8点を一堂に公開するとともに、国内美術館等から厳選された珠玉の作品を合わせた2 […]