創業の地・宇治で「辻利 宇治本店」オープン
初代・辻利右衛門(つじりえもん)が京都宇治で萬延元年(1860年)に創業した、150余年の歴史を持つお茶の老舗。 これまでは茶問屋として、卸売業を中心に全国の茶専門店・菓子メーカー・商社等との取引を行ってきたが、9月28 […]
初代・辻利右衛門(つじりえもん)が京都宇治で萬延元年(1860年)に創業した、150余年の歴史を持つお茶の老舗。 これまでは茶問屋として、卸売業を中心に全国の茶専門店・菓子メーカー・商社等との取引を行ってきたが、9月28 […]
山科区は、2016年10月に東山区から分区して区制40周年を迎える。 この機に山科の歴史、文化、産業等への理解を深めてもらおうと「山科検定」が企画、実施される。 区民のみならず歴史交通の要衝山科にチャレンジしてみよう。 […]
琳派展の第18弾となる本展では、光琳没後300年、雪佳誕生150年を記念し、細見コレクションより、江戸初期の本阿弥光悦、俵屋宗達から近代の神坂雪佳までの京の琳派が紹介されます。 京都で生まれ、育まれた琳派は、古典的な要素 […]
2001年、21世紀の幕開けとともに始まったBIWAKOビエンナーレ。 会場となる近江八幡旧市街は、豊臣秀次により築かれた城下町を基礎とし、近江商人発祥の地として発展しました。 江戸期に建てられた町家が軒を連ねる新町通り […]
今からおよそ4500年前、古代エジプトの古王国時代に、クフ王、カフラー王、メンカウラー王の3代のファラオたちによって巨大なピラミッド群が建造されました。宇宙からも見えるというこのピラミッドは、古代ギリシア時代から伝わる「 […]
京都では延暦13年(794年)の平安遷都以来、宮廷を中心に雅びやかな文化を形成し継承してきました。その宮廷文化の粋を形で表す最高の晴れの舞台が、即位式と大嘗祭(だいじょうさい)です。これら一連の儀式は大礼や大典(たいてん […]
第1回 京都 藤袴(フジバカマ)サミット in 大原野 日時:平成28年9月22日(木曜日・祝)午後1時から午後3時まで 場所:大原野神社 参集殿 参加者:市内でフジバカマの育成保全活動に携わる団体,一般の来場者(定員1 […]
京都府中北部地域や兵庫県丹波地域には、日本三景の「天橋立」や世界ジオパーク認定の「山陰海岸」など、豊かな自然や温泉、おいしい海山の幸など見どころ・味どころがいっぱい!また、京都府中部地域では、森の京都博が開催※されており […]
第1回 京風イタリアンで『料理交流会』 お洒落な京風イタリアンを作りながら、 親睦を深めていただける”料理交流会”を開催。 「スフィーダ アルチェントロ」元料理長による、 大人気の家庭で出来るイタリアン料理。 料理初心者 […]
サンバとは、人生であり、生命。 クラブ/ラジオDJ、レーベル・オーナー、キュレイター……さまざまなアプローチで音楽を発信し、世界的にリスペクトされる音楽の伝道師ジャイルス・ピーターソンがリオデジャネイロへ。パーフェクト・ […]
第14回 京都発! 手紙(メール)でむすぶ家族ふれあい大賞 応募 9月30日まで 家族に送るラブレター あなたへ、そして未来の家族へ 少子化や核家族化の進行などにより、家族関係が希薄になったと言われている今日。普段は恥ず […]