春は”京おどり”、秋は” みずゑ会” 宮川町歌舞練場
平成28年10月6日(木)・7日(金)/ 1回公演 午後4時 開演 (開場 午後3時30分) 平成28年10月8日(土)・9日(日)/ 2回公演 1回目 午後1時 開演 (開場 午後12時30分) 毎年古典から曲目を選ん […]
平成28年10月6日(木)・7日(金)/ 1回公演 午後4時 開演 (開場 午後3時30分) 平成28年10月8日(土)・9日(日)/ 2回公演 1回目 午後1時 開演 (開場 午後12時30分) 毎年古典から曲目を選ん […]
クラマ画会後期展「みんなの秋、だれかの秋」 クラマ画会は、創部から103年を迎える伝統ある大学の美術部です。 この展覧会は、半期毎に行われる美術部クラマ画会の部員の創作活動発表の場となる展覧会です。 今回は「秋」という季 […]
変わりゆく時代の中で、常に自分自身と向き合った画家ローランサン。没後60年を記念して開催する本展では、マリー・ローランサン美術館が所蔵する油彩を中心とする約80点を紹介します。初期から晩年にいたるまで、常に新しい造形 […]
毎年十月上旬に五日間行われる踊の会です。 四月の「北野をどり」と違い、寿会では古典もの、踊りが中心で赴きが違います。 この舞台のために稽古を積んでいる芸妓さん、舞妓さんの成果をぜひご覧下さい。 […]
リーズナブルだけど一流の味を! もっと身近に京料理を感じてほしい 有名料亭で25年の経験を積んだ店主・西村さんが、「京都の和食は高い」というイメージを払拭したいと始めた京料理店。 ランチは限定20食の二重弁当のみで、夜は […]
豊臣秀吉の正妻・北政所ねねを支えた木下家定(ねねの兄)一族と高台寺の交流を伝える品々を展示公開する。高台寺から見た戦国時代の終焉と江戸時代の始まりを、豊臣秀吉亡き後の木下一族の動向を通じて紹介する。 ◆主な展示品 豊 […]
クラマ画会後期展「みんなの秋、だれかの秋」 クラマ画会は、創部から103年を迎える伝統ある大学の美術部です。 この展覧会は、半期毎に行われる美術部クラマ画会の部員の創作活動発表の場となる展覧会です。 今回は「秋」という季 […]
「京都文化祭典2016」のイベントの一つとして「市民ふれあいステージ」が、梅小路公園で開催されます。 音楽、ダンス、伝統芸能などの個性あふれるステージ発表をはじめ、参加型アートや伝統文化の体験 […]
この度、当館所蔵の『三代道入作 黒樂茶碗 青山』が重要文化財に指定されました。 『青山』は、艶やかな黒釉に萌黄色の鮮やかな抽象紋が描かれ、道入作品の中でも極めて斬新な作行きです。樂家三代道入は、ノンカウの愛称で親しまれて […]
この秋から西本願寺で勤められる伝灯奉告法要を記念して、800年の歴史を誇る浄土真宗と本願寺の展覧会が開催されます。本展では、宗祖・親鸞聖人から安土桃山時代に活躍した第11代顕如宗主までの歴代宗主に加え、専如 […]
平成26年(2014)に初公演から100周年を迎え、多くの人々を魅了し続ける宝塚歌劇。その宝塚歌劇の歴史をたどると、百人一首とのつながりを見出すことができます。 宝塚少女歌劇を創設した小林一三(1873~1957)は、幼 […]
