今様合の世界★松殿山荘 秋季特別公開 2016
松殿山荘 秋季特別公開 2016 松殿の時代 今様合の世界 オープニング講座 「今様と白拍子」 講師 植木朝子氏(同志社大学文学部教授) 2016年10月23日(日) 時間 14時開始 (13時30分開場 15時30分終 […]
松殿山荘 秋季特別公開 2016 松殿の時代 今様合の世界 オープニング講座 「今様と白拍子」 講師 植木朝子氏(同志社大学文学部教授) 2016年10月23日(日) 時間 14時開始 (13時30分開場 15時30分終 […]
トスカーナの郷土料理を独自スタイルで こだわりのイタリアンを堪能しにきて! イカリヤ食堂やIkariya Petit など、京都で人気の飲食店を展開するイカリヤグループが、節目となる5店舗目をオープン。 良い物をリーズナ […]
本展では、文化勲章を受章した日本画家・堂本印象の知られざる工芸品や商品デザインなど様々な作品を入り混ぜ、印象の多彩で華やかな活動の軌跡を紹介します。 多数の初出展作品をはじめとし、印象が下絵を描いた豪華婚礼衣装や油絵によ […]
酒の漢字の“酉”は、十二支の中の10番目の“酉”としても使われています。酉の月は10月の新穀の実る月で、その穫り入れた新穀を使い、酒造りを一斉に始めた月。10月から翌年の9月までを酒造年度としていたようで、酒造元日である […]
Baobabは、2010~2012年3年連続で、KYOTO EXPERIMENT(京都国際舞台芸術祭)フリンジ企画に参加し、2013年には公式プログラムとして『家庭的 1.2.3』を上演した、京都で育ったカンパニー。 東 […]
豊臣秀吉の正妻・北政所ねねを支えた木下家定(ねねの兄)一族と高台寺の交流を伝える品々を展示公開する。高台寺から見た戦国時代の終焉と江戸時代の始まりを、豊臣秀吉亡き後の木下一族の動向を通じて紹介する。 ◆主な展示品 豊 […]
クラマ画会後期展「みんなの秋、だれかの秋」 クラマ画会は、創部から103年を迎える伝統ある大学の美術部です。 この展覧会は、半期毎に行われる美術部クラマ画会の部員の創作活動発表の場となる展覧会です。 今回は「秋」という季 […]
「京都文化祭典2016」のイベントの一つとして「市民ふれあいステージ」が、梅小路公園で開催されます。 音楽、ダンス、伝統芸能などの個性あふれるステージ発表をはじめ、参加型アートや伝統文化の体験 […]
この度、当館所蔵の『三代道入作 黒樂茶碗 青山』が重要文化財に指定されました。 『青山』は、艶やかな黒釉に萌黄色の鮮やかな抽象紋が描かれ、道入作品の中でも極めて斬新な作行きです。樂家三代道入は、ノンカウの愛称で親しまれて […]
この秋から西本願寺で勤められる伝灯奉告法要を記念して、800年の歴史を誇る浄土真宗と本願寺の展覧会が開催されます。本展では、宗祖・親鸞聖人から安土桃山時代に活躍した第11代顕如宗主までの歴代宗主に加え、専如 […]
平成26年(2014)に初公演から100周年を迎え、多くの人々を魅了し続ける宝塚歌劇。その宝塚歌劇の歴史をたどると、百人一首とのつながりを見出すことができます。 宝塚少女歌劇を創設した小林一三(1873~1957)は、幼 […]