嵯峨大念佛狂言展
京都には、現在多くの民俗芸能が存在しています。京都の西郊、嵯峨清凉寺において執り行われている嵯峨大念佛狂言もその一つであり、五百年以上にわたって地元の人々を中心に大切に受け継がれてきました。 嵯峨大念仏狂言は全ての演者が […]
大津一帯がジャズの雰囲気に包まれあらゆるところでジャズの音色が響きます。 当日は演奏だけでなく、飲食やグッズもお楽しみに! ゲスト出演者はこちら http://otsu-jazz.com/cast/index.html […]
平成28年春、明治創建時の姿を取り戻した旧議場。 ここで多彩な講師から奥深い京都の魅力を聞く講座が5月から開かれている。 上半期は「森の京都」をテーマとして開催され、10月からは「京(みやこ)の四方山(よもやま)ばなし」 […]
洛中洛外の情景 京都の風景の魅力 美的空間を意識して造られた風景があるのが京都。守り続けられてきた風景は、それぞれの時代の人間の美意識の変化にも耐え、先人が「後世の人々へ」という感情が兆す魅力的な場所です。しかし、失われ […]
虎屋文化講演会☆真田家の波乱万丈 講師:降旗浩樹(真田宝物館学芸員) 2016/10/5 13:00~15:00 定員30名 お一人様3240円(お菓子・お茶付) お申込み/2名単位で、電話またはメール申込要 虎 […]
自由に乗り降りできる巡回バスに乗って、地域の魅力いっぱいのコンテンツ、特産品の食事やお買い物を楽しもう。京都やましろ観光大使横山由依さん(AKB48総監督)のラッピングバスも走ります。 日本遺産認定の地などアクセスが容易 […]
本展では、文化勲章を受章した日本画家・堂本印象の知られざる工芸品や商品デザインなど様々な作品を入り混ぜ、印象の多彩で華やかな活動の軌跡を紹介します。 多数の初出展作品をはじめとし、印象が下絵を描いた豪華婚礼衣装や油絵によ […]
酒の漢字の“酉”は、十二支の中の10番目の“酉”としても使われています。酉の月は10月の新穀の実る月で、その穫り入れた新穀を使い、酒造りを一斉に始めた月。10月から翌年の9月までを酒造年度としていたようで、酒造元日である […]
Baobabは、2010~2012年3年連続で、KYOTO EXPERIMENT(京都国際舞台芸術祭)フリンジ企画に参加し、2013年には公式プログラムとして『家庭的 1.2.3』を上演した、京都で育ったカンパニー。 東 […]
10/8(土)~10/9日(日)「今宮神社例大祭」 今宮神社 京都府京都市北区紫野今宮町21 075-491-0082 http://www.imamiyajinja.org/jpn/imamiya_JPN/li_ji. […]
平成28年10月6日(木)・7日(金)/ 1回公演 午後4時 開演 (開場 午後3時30分) 平成28年10月8日(土)・9日(日)/ 2回公演 1回目 午後1時 開演 (開場 午後12時30分) 毎年古典から曲目を選ん […]
クラマ画会後期展「みんなの秋、だれかの秋」 クラマ画会は、創部から103年を迎える伝統ある大学の美術部です。 この展覧会は、半期毎に行われる美術部クラマ画会の部員の創作活動発表の場となる展覧会です。 今回は「秋」という季 […]