2017年春の特別展★幕末志士群像 新収蔵品展
幕末の京都を駆け抜けた龍馬や若き志士たち。それに対峙したのが新選組や会津藩など幕府側の侍たちでした。彼らに共通していたのは日本を守るという熱い思いでした。 龍馬や新選組が幕末の京都を駆け抜けたことはよく知られているが、無 […]
幕末の京都を駆け抜けた龍馬や若き志士たち。それに対峙したのが新選組や会津藩など幕府側の侍たちでした。彼らに共通していたのは日本を守るという熱い思いでした。 龍馬や新選組が幕末の京都を駆け抜けたことはよく知られているが、無 […]
京都府産食材を使った特別料理が味わえる「京のおもてなし-2017・早春-」が、平成29年1月16日(月)から2月28日(火)まで京都府内及び東京都内の92店で開催される。 今回も、京のブランド産品である「花菜」や「聖護院 […]
月単位で変わるコンセプトアートショップ 「植物、木」がモチーフの日用品や小物 『深呼吸をして フカフカの葉っぱのじゅうたんの上で大きな樹の太い幹に体を預けて、目を閉じて葉のゆれる音に耳を澄ます。ピカピカの木の実をいっぱい […]
鈴木其一(1796~1858)は、琳派様式を江戸で再興した酒井抱一(1761~1828)の最も優れた弟子として知られます。その画風は琳派の華麗な伝統を継承しながらも、鮮やかな色彩対比や、ゆたかなデザイン性 […]
京都市では、市民が「市政に参加しよう!」「まちづくり活動をしよう!」と思った時に役立つ情報を集めたポータルサイトを開設予定している。 またサイトでは、そんな活動をする人の想いや魅力も発信していくという。 そこで、京都 […]
京都府では、「森の京都」エリアの中丹地域で捕れた、森の恵みである良質なジビエを生かす取り組みとして、「京都丹波ジビエフェア」を開催する。 すでに今年夏、秋の2回開催されており、好評を博している。 狩猟期本番を迎えた […]
学生のまち京都映像コンテスト 「学生のまち京都」の魅力をアピールするとともに、地域発デジタルコンテンツの流通促進、人材育成を目的に、映像コンテストが実施された。 入賞作品は、大学コンソーシアム京都のウェブサイトで12月2 […]
毎月アンスティチュの庭とテラスを開放し、本場フランスのマルシェ(朝市)さながら、庭やテラスを開放して“食からアートを!”をテーマにお洒落なマルシェを開催します。 旬の食材や手作りの雑貨などが並ぶほか、飲食物のテイクアウト […]
16世紀後半、樂家の祖長次郎によって始められ、日本の陶芸の中でも他に類例を見ない独特の美的世界を作り上げてきた樂焼。以来450年間にわたり、常に茶の湯との強い結びつきの中で焼き継がれ、日本陶芸史における重要な役割を果たし […]
今年10月1日から公開が始まった重要文化財「旧三井家下鴨別邸」では京都らしいお正月のしつらえ、もてなしの一端が披露される。 下鴨別邸は、下鴨神社の南、木立に包まれて建つ豪商・旧三井家の別邸。大正14年に三井家木屋町別邸に […]
開館120周年を記念して、現代のアートシーンを代表する画家の山口晃氏をお迎えし、自身の作品に込めた思いや、そのルーツでもある日本美術の面白さについて当館館長と共に語り合います。 同日開催イベント/京博のお正月 新春イ […]
~初詣は地上100mの展望室からご来光を観よう~ 、 京都市街で最も高い地上 100m の展望室からの眺めを 楽しみながら、初日の出がのぼる瞬間をご覧いただけます。 また、展望室にある「たわわちゃん神社」にて初詣ができる […]