企画展「楽しい隠遁 山水に遊ぶ」★泉屋博古館
世間の喧噪を離れた穏やかな自然の中で、静かな暮らしを楽しむ隠遁生活。お気に入りの作品に囲まれた清雅な庵で、四季の移ろいを楽しみ、時には気のあった友と語り合い、お茶やお酒を嗜む。思うにまかせないことが多い現実生活の中で、隠 […]
世間の喧噪を離れた穏やかな自然の中で、静かな暮らしを楽しむ隠遁生活。お気に入りの作品に囲まれた清雅な庵で、四季の移ろいを楽しみ、時には気のあった友と語り合い、お茶やお酒を嗜む。思うにまかせないことが多い現実生活の中で、隠 […]
「京都・東山花灯路-2017」15回記念事業 東山花灯路2017が、3月3日(金)から12日(日)まで開催される。 今回が15回目となり、盛大な記念事業が「花」をテーマとして実施される。 春を楽しませるイベントが目白押し […]
花灯路の宵は日本人のDNAが刺激される時空とは言えまいか。 東京・大阪・神戸のイルミネーションの豪華さの対極にある京文化である。 まさに心を癒してくれるやさしさを持っているのだ。 21世紀からはじまる京都の […]
描き続けたまえ 絵画との契約である “描く”ことを自らの人生と一体化させ、美術の潮流から距離をとり、 孤独の中で生涯描き続けた画家、山田正亮(やまだ・まさあき 1929-2010)。 本展は、ストライプの画面で知られる […]
初々しい舞妓さんとは一味ちがう 芸やもてなしの心を完璧に身につけた芸妓さんの 華やかな舞台をお楽しみください 2017年 1月29日(日) 2月26日(日) 3月12日(日) 3月18日(土) 3月20日 […]
明治時代、金工、七宝、蒔絵などの優れた美術工芸品は、開国間もない日本にとって、文化レベルの高さや国力を世界に示す重要な産業であった。こうした優れた工芸技術を、帝室の保護のもとに継承、発展させるために設けられたのが帝室技芸 […]
20万点以上の人形を、季節ごとに展示する博物館。 江戸時代の御所人形、嵯峨人形、加茂人形、衣裳人形、伏見人形などが中心で、 国指定の有形文化財となり、普段はこれらの人形を展示しています。 お雛さまの時季には・・・・・ 宮 […]
事前申込制のイベントになります。 当日券の販売は一切ございません。 ◎イープラス(e+)お申し込みサイトよりお申し込み ▼下記ボタンより専用サイトへ 豊臣秀吉の時代に開設されたとされる魚鳥市場を起源とする「錦市場」は、 […]
~コンチキチン~春の宵に女たちの奏でる祇園囃子 三十余人の女性囃子方が奏でる華やかな祇園囃子が、 灯りゆらめく京に清々しく響き渡ります。 春の宵、灯りと祇園囃子をどうぞお楽しみください! 八坂神社で祇園囃子が奉納されます […]
戯画的な描写とポップな色使いの作品が目を惹く小孫哲太郎氏の展覧会を開催。 その作風は、斬新で奇抜に見えますが、技術的には沖縄の「壺屋焼」がベースで、 沖縄で過ごした経験と独特の感性によって作りあげられたものです。 高台か […]
2017年3月卒業予定の芸術学部の4年生による卒業制作展を開催。 作品展覧会では、学生たちの4年間の集大成が一堂に会します。ファッションショーでは、渾身の力をこめてデザインした衣装はもちろん、学生たち自身がこだわり抜いた […]
CCMC2017 は、東京で開催中の日仏メディアアートのフェスティバル第6回「デジタル・ショック」―欲望する機械―の関連イベントとして今年も京都でアクースモニウム(マルチ・チャンネル・スピーカー・オーケストラ)によるコン […]