村野藤吾とクライアントー近鉄の仕事を通して★京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
村野藤吾(1891-1984年)は戦前から戦後にかけて多数の建築作品を遺しましたが、その中には同じクライアント(施主)から継続的、断続的に設計を依頼されたものが多数含まれています。大阪や東京を拠点とする大企業が長年に渡っ […]
村野藤吾(1891-1984年)は戦前から戦後にかけて多数の建築作品を遺しましたが、その中には同じクライアント(施主)から継続的、断続的に設計を依頼されたものが多数含まれています。大阪や東京を拠点とする大企業が長年に渡っ […]
日本人は、プロの作家のみならず、実に多くの人が「絵」を描いています。マンガ読者の多くは、愛好するマンガ作品をまねて自らも「描く」という体験を一度はしており、このような「描く読者」が分厚い層として存在し続けて […]
KYOTO TOWER SANDO (京都タワー サンド) 平成29年4月14日(金)オープン! 京都タワービルの地下1階~地上2階の商業ゾーンが全面的にリニューアルし、「KYOTO TOWER SANDO(京都タワー […]
桃の節句に女の子の健やかな成長を願って行われる雛祭り。 「永々棟のひなまつり」では、春の訪れにあわせて、享保雛、古今雛、有職雛、次郎左衛門雛など江戸時代から現代までのさまざまな雛さまをお座敷に飾って、皆さまをお迎えいたし […]
古代オリエントの美術は、その時代・地域で何世代にもわたって受け継がれ、また異文化と交流することによって洗練されていきました。こうして生まれた造形物には、美しいものを希求する心が通底しています。本展覧会では、2017年に開 […]
いよいよ春爛漫とばかりに咲き誇る高瀬川畔 木屋町通一帯は歩行者天国(11:00~16:00)となります。 4月の土日は立誠小学校跡で、盛りだくさんのイベントが。 いつ訪れても昼夜通して楽しめます。 4/ […]
京と近江路、琵琶湖を結ぶ山科で、昨年好評だった「滋賀ええもんコレクション」がスケールアップして開催される。 伝統工芸、洗練のスイーツ、パンなどなどまだ知られていない湖国の魅力を発掘し、昨年を上回る80のショップが集合する […]
“KYOTO”は都市の名前を超えて「環境にいいことをする」という代名詞として、世界で使われるようになりました。これは 大変名誉なことであり、率先して地球環境を守っていくメッセージを広く発信するために、京都市、さらには周辺 […]
「衹園しだれ桜」や「容保桜(かたもりざくら)」などの 桜が咲き誇る旧本館中庭の公開 円山公園の初代「祇園枝垂れ桜」の孫にあたるシダレザクラをはじめ7本の桜があり、多くの府民に親しまれている。 櫻守・佐野藤右衛門氏の調査に […]
MIHO MUSEUM, びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館, 古代オリエント美術, 和ガラス, 大藤範里, 瓶泥舎コレクション
江戸時代、ガラスの食器や調度品は、日々の暮らしを洗練させ、特別な日を輝かせていた。今展では、松山市にある「瓶泥舎びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館」の創立者、大藤範里氏のコレクションから、和ガラスの逸品を一堂に展観する。 […]
桜開花状況はこちら(3/20~) 石清水八幡宮が鎮座する男山一帯は、平安時代から桜の名所として知られ、 見ごろになると山全体や麓を流れる木津川の背割堤などで桜花が咲き誇り、 淡いピンクと新緑の美しいコントラストを楽しむ […]
新宮州三氏は、自然豊かな京都市右京区京北町に工房を構え、美しくも力強い木漆工芸を生み出す。 暮らしの「うつわ」から、アートな「造形作品」まで、進化する新宮パワーでファンを魅了し続けている。 京都では三年ぶりの個展となり、 […]