榊莫山と紫舟のシンフォニー(交響)/奈良県立美術館
大和の仏像や自然との深い交流を創作へ結びつけた榊莫山(1926-2010)と、奈良の伝統工芸から学んだ美意識を基に世界で活躍する紫舟。奈良とゆかりが深い書家二人の独創的な芸術世界が紹介されます。 「莫山先生」と親しみを込 […]
大和の仏像や自然との深い交流を創作へ結びつけた榊莫山(1926-2010)と、奈良の伝統工芸から学んだ美意識を基に世界で活躍する紫舟。奈良とゆかりが深い書家二人の独創的な芸術世界が紹介されます。 「莫山先生」と親しみを込 […]
古田織部重然は、利休亡き後に豊臣・徳川政権で「天下一」と称された武将茶人です。激動の桃山時代後期の茶の湯をリードした、独特の美意識を持つ古田織部好みの茶道具を年3回の展示でお楽しみ下さい。 古田織部は、徳川2代将軍秀忠の […]
やきものの“うつわ”は、世界各地でつくられ暮らしの中で用いられています。 “うつわ”とは、まさにやきもののシンボルであるといえるでしょう。また、現代の陶芸において“うつわ”は、用途を離れやきものの美を表現するテーマのひと […]
京都に桜の名所は数あれど、ゆっくり堪能できるスポットは限られてます。京都の地元の人たちが、春の訪れを感じる場所。そして非公開の特別な舞台を、ご用意致しました。 4月1日から3日間、非公開の重文、大方丈庭園から雨香亭、宝物 […]
第31回高瀬川桜まつりが開催される日に合わせて京都の酒蔵が集まり、利き酒会を開催! 「京都パラダイスマルシェ x 京の蔵元 きき酒会」 日本酒だけでなく、クラフトビール、焼酎、リキュール、スパクリングワイン、梅酒などがき […]
舞鶴市の指定文化財である吉田・瑠璃寺のしだれ桜をライトアップするとともに、約800個のフロート・キャンドルの灯りで彩る「吉田のしだれ桜キャンドルイルミネーション」を開催します。 当日は、ゆらめくキャンドルが醸し出す幻想的 […]
斬新なフォルムと爽やかなコバルトブルーの釉薬が印象的な作品を手掛ける 京都在住の若手陶芸家の作品展を開催。 透き通った湖面のようにも、雨上がりのあとの青空のようにも見える美しい青色が魅力の作品です。 受賞 2005 […]
『6works by 6dancers』 創造性に溢れたダイナミックなダンスを展開する渡辺タカシ「ダンスカンパニーディニオス」は、1990年結成以来、様々なダンスの美点を融合させて多くの作品を創造、発表してきた。 鍛え上 […]
南山城村のダイジェスト! 道の駅へおこしやす♪ 2017年4月から1年間、お茶のスペシャルイヤー“お茶の京都博”が始まる。 京都南部の12市町村を舞台に、数々のお茶にまつわるイベントが開催されるが、イチオシイベントのひと […]
月岡芳年(1839-1892)は、江戸から明治へと急激に変遷する時代に活躍した浮世絵師です。 浮世絵の需要が失われつつあった当時において最も大成した絵師であることから、「最後の浮世絵師」と称され人々を魅了し続けています。 […]
伏見城と淀城は、豊臣氏・徳川氏と深いゆかりを持った全国的にも著名な城郭です。ともに立地を活かして城郭と城下町が造られており、現在までの発展の礎が築かれました。これまで、この2つの城郭については、文献や絵図、発掘調査などか […]