手づくりの温もりが心に浸みる”愛宕古道街道灯し”
竹を切り、和紙に絵を描き、灯りを作る。半年の期間を掛けて制作されている。 嵯峨美大の学生さんに、地元の高中校生、地域住民が力を合わせての奉仕活動である。 それを無料で見せてくれているのだ。 布教活動よりも先に拝観料を取る […]
竹を切り、和紙に絵を描き、灯りを作る。半年の期間を掛けて制作されている。 嵯峨美大の学生さんに、地元の高中校生、地域住民が力を合わせての奉仕活動である。 それを無料で見せてくれているのだ。 布教活動よりも先に拝観料を取る […]
京都市右京区に所在する公益財団法人陽明文庫には、平安時代以来の貴重な歴史資料が数多く収蔵されています。陽明文庫は、摂政・関白という朝廷の要職に就いた藤原氏五摂家の一つ、近衞家の御蔵を継承した機関で、平安時代から幕末にいた […]
にほんの里100選 – 越畑・樒原, 宕陰竹灯籠, 棚田の里
右京区役所では、宕陰活性化実行委員会と共催で昔ながらの虫送りの風習を再現し、棚田に広がる無数の竹灯籠や澄んだ夜空に輝く星を眺めながら、棚田の里「宕陰」で幻想的な一時を過ごす「棚田の里 宕陰竹灯籠」が開催されます。 竹灯籠 […]
■オープンステージ(自由観覧) 9月16日(土)ラインナップ 10:00~10:45 アニソンフィットネス~A-fit LIVE LESSON in 京まふ~ 出演者:たかはしごう、高田憂希、ひかのん(小出ひかる&高尾奏 […]
無鄰菴の庭園文化の楽しみを学ぶ文化パートナーズ事業「日本茶を知る」に続く第2弾「能の楽しみを知る」が7月9日から開始された。 その第2回目、テーマは、『装束』。 能楽一家の宇髙姉弟を招き、伝統技術の集大成とも言える西陣織 […]
1947年、ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ジョージ・ロジャー、デビッド・シーモアによって「写真家自身によってその権利と自由を守り、主張すること」を目的として写真家集団・マグナムは結成されました。以後、 […]
独自の視点で日本茶を研究してきたベルギー出身の遠州流茶道師範のティアス宗筅先生とともに、お茶の世界について知る連続シリーズの第3回。 今回は私たちの生活になじみの深い「番茶」です。実は番茶は地域性がよく表れるお茶のローカ […]
あらゆる芸術は模写から始まる。 コロッケの声帯・形態模写は独特のオリジナリティーを加え アートの域にまで昇華させた。 「100%真似るのなら本物を見ればよい。 模写は30%であとの70%をデフォルメして独自性を創造する」 […]
昨年ご好評を頂いたお化け屋敷がさらに怖くなってやって来ました。 是非、涼しい夏をお過ごしください。 丹後王国「食のみやこ」では、地域食材の販売のほか、園内10箇所に設けたレストランやカフェで“丹後の食” […]
初開催 特別企画 瓢亭×無鄰菴 庭で知る -京料理- 初京料理ってなんでしょう? 和食の真髄?それとも懐石?会席? その魅力は日本庭園の魅力と似ており、京料理も、京をとりかこむ自然の地形、千年の歴史が織りなす文化に深く根 […]
天橋立の砂浜ライトアップや、まちなか行燈。さらに色とりどりの和傘がぼんやり浮かび上がる幻想的なスポット。 丹後の美味しい地酒も楽しみながら優しい光に包まれた町なかをぶらり散策、ごゆっくりお楽しみ下さい。 天 […]
四条木屋町、取り壊し前の元・立誠小学校 9日間限定のおばけ屋敷を開催 参加者全員が一丸となって楽しむミッション参加型お化け屋敷になっておりさまざまなミッションをこなし、ゴールを目指します。 ある廃校に響き渡る少年の声。 […]