「お酒のポスターからみる昭和レトロな世界」
企画展:「お酒のポスターからみる昭和レトロな世界」 昭和初期のお酒のポスターは色鮮やかに刷り上げられており、単に広告としての役割だけでなく、芸術品として鑑賞されていたこともあって、当時から収集の対象となっていました。そん […]
企画展:「お酒のポスターからみる昭和レトロな世界」 昭和初期のお酒のポスターは色鮮やかに刷り上げられており、単に広告としての役割だけでなく、芸術品として鑑賞されていたこともあって、当時から収集の対象となっていました。そん […]
タテ長方形の角凧は日本特有の和凧です。 子ども達でも作りやすいようにと,日本の凧の会京都では40年以上前から改良を重ね,「ずぼら凧」として地域や学校で親しまれてきました。 完成後はグラウンドで凧上げをして,一足早いお正月 […]
織物美術家龍村光峯と後継龍村周による錦織作品と小物類の展示販売。 来年の干支戌にちなんで制作した新作錦織「犬喜文」、 錦織で仕立てた本袋帯・バッグ・名刺入れ・小物類など。 緑地花鳥獣文錦 本裂は、東京、京都 […]
限られた素材でとても幅広い表現ができる和菓子。 お茶の世界では、和菓子は和歌などの文学の世界、言葉の中にそのイメージの広がりを求め、抽象絵画と比較できるほどの表現の幅を得てきました。 とはいえそれは限られた特殊なお茶の世 […]
今年で5回目となる当イベントは,日本有数の近代建築物である京都府京都文化博物館 別館ホール(旧日本銀行京都支店)を巨大なギフトボックスに見立て,クリエイター自身がブースに立ち,工芸品,アクセサリー,雑貨などの展示販売を行 […]
曲がりくねった山道の先に、突然現れる光の饗宴。それが京都イルミエールです。 京都府南丹市園部町西南部の山中にあり、るり渓の豊かな自然を臨む『るり渓温泉ポテポテパーク』。 その全域に、この夢の国を開いて今年で5年目となりま […]
師走京都の風物詩「広沢池の鯉揚げ」が始まります。 普段の広沢池と様子が一変します。水位は下がり2、3日もすれは・・・水抜き池ざらえの後は干拓地の様になります。 市内の養殖業者さんが毎年4月に15センチほどの稚魚約1200 […]
古来、日本の「香り」は宗教儀礼や生活空間で人々の心に寄り添ってきました。 「松栄堂×無鄰菴『香の楽しみを知る』」では、自然の香木を、聞香スタイルで体験しながら、 香りの世界に踏み込みます。 凛とした冬の空気から水温む春ま […]
大昔から現代に至るまで日常生活には欠かせない、うつわ。 ガラスのうつわ。陶器のうつわ。金属のうつわ。時には、葉っぱをうつわにすることも。 それぞれの楽しみ方や感性で、うつわは使う人、見る人を魅了します。 2015年に国際 […]
京都 北野天満宮発、「日本の美しさを未来につなぐ」 伝統文化とアート・食・音楽の融合型フェスティバル 「KYOTO NIPPON FESTIVAL」 「KYOTO NIPPON FESTIVAL」は世界屈指の観光都市であ […]