伝統的な料理と食文化の継承シンポジウム
大阪ガス(株)、京都府及びきょうと食育ネットワークでは、食育シンポジウムを平成30年8月4日(土)に開催する。 「伝統的な料理と食文化の継承」と題し、郷土料理や行事食など地域の食文化の紹介、時代の流れの中でどのように食文 […]
大阪ガス(株)、京都府及びきょうと食育ネットワークでは、食育シンポジウムを平成30年8月4日(土)に開催する。 「伝統的な料理と食文化の継承」と題し、郷土料理や行事食など地域の食文化の紹介、時代の流れの中でどのように食文 […]
作品の調査と記録は、いつの時代も美術史研究の出発点です。日本における美術史学が草創期から形成期に入った大正・昭和期、幅広く数多く調査を続けた、相見香雨(1874~1970)田中一松(1895~1983)土居次義(1906 […]
日本人に馴染みの深いお茶、それは平安時代に遣唐使を通じて大陸から持ち込まれたと言われています。 鎌倉時代に伝来した抹茶法が室町時代には「茶の湯」という芸道に発展する一方で、江戸時代に伝えられた煎茶法も、やがて文化性を帯 […]
下鴨神社糺の森にて「森の手づくり市」が開催されます。 森の手づくり市とは・・・・・ 世界遺産下鴨神社糺の森で、2010年秋より森の手づくり市~ものづくりforest~がスタートしました。 アクセサリー、布小物、木工品、革 […]
太古の人々にとって、「色」は自然そのものでした。 そして、「色」を何かに施すことは、自然のエネルギーをもってする呪術であり、象徴的な意味を加えることでした。 やがて美を意識して彩色するようになりますが、「色」が今日のよう […]
梅の甘味に酔いしれて 青谷の梅農園や社寺・史跡を観光ボランティアの案内で巡ります。希望者は自ら特産の梅の実(城州白)を摘み取り、指導を受けて梅酒づくりを体験します。漬けた梅酒は持ち帰れます。 コース:JR山 […]
真夜中の樂家。樂焼の窯は静かに炎を灯す。 硬い備長炭がパチパチと声を上げ、鞴(ふいごと呼ばれる木製の人力送風装置)から優しく柔らかな風が送られる。 月明かりの下、窯場の炎は凛とした空気に包まれている。 夜の冷たく澄んだ空 […]
エー・ピーカンパニー(本社:東京都)は、平成30年7月20日(金)から「ビール&ハイボール スカイガーデン“空床(ソラドコ)”」を塚田農場 京都三条大橋店屋上に夏季限定オープンする。 空床(ソラドコ)は、「鴨焼き」や「お […]
麻田鷹司は、 一貫して風景を描き、心に響き、心を通わせることができる「私の風景」を追い求めて制作する中で、「名所」・「名勝」と呼ばれる場所が、実は日本人の宗教観や風景観と深くつながっていることに気付き、意識的に取り上げま […]
かつての文人たちが親しんだ水墨画の世界、それは日本庭園とも深いつながりがあります。 水墨画で使用する墨や筆などのお道具の性質を学びつつ、専門家とともに実践を交えて水墨画の楽しみと庭との関係を探る特別講座です。 特別講座と […]
ライトアップ市原駅~二ノ瀬駅間 7月1日より実施 叡山電鉄、初となる深緑のこの季節に「もみじのトンネル 深緑のライトアップ」をでする。 ライトアップされた「もみじのトンネル」を通過する際は、車内の灯りを消し […]
日本には小さいものを愛でる特有の美意識があります。その一つに手のひらに収まってしまうような小さなお皿 “豆皿” があります。 私たち日本人は、この愛らしい小さなお皿を日常的に見て楽しみ、使って楽しんでいます。 また、豆皿 […]