• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    ニュースな街ネタ

    京都市歴史資料館の開催行事

    開催中 17日まで

    特別展「鞍馬 暮らしと行事」


    特別展「鞍馬 くらしと行事」(令和2年10月2日~令和3年1月17日)
     鞍馬寺の門前集落として,また洛北地域の中核集落の一つとして歴史を積み重ねてきた鞍馬。本展では,鞍馬の生活文化,火祭り等の年中行事や鞍馬寺との関わりを古文書や道具類を通して紹介します。
    ⇒詳細案内
    ⇒解説資料

    18日~21日
    展示替えのため休館
    22日~
    特別展 京都市文化財保護課発足50周年記念

    「京都市指定の文化財」

    (令和3年1月22日~3月7日) 京都市では,市内に所在する多くの文化財の中でも,京都の文化や歴史を知るうえで欠くことのできない,特に重要な文化財を,毎年「京都市の文化財」として指定・登録しています。
     本展ではその中から,平安時代から江戸時代初期にかけての美術工芸品の名品を中心に御覧いただきます。
     また,今年度は本市文化財保護体制確立(文化財保護課発足)50年の節目にあたることから,本市の文化財保護の取組についても取り上げます。近年,本市文化財等修理事業で修理された文化財について,その修復の過程や方法を紹介します。
    ⇒詳細案内

    車争図屏風 土佐光茂筆(仁和寺)
    薬師如来立像(神光院)山崎兼慈撮影

    30日
    修理技術者による絵画の修理解説(午後2時から20分程度,参加無料,先着20名)

    2月の予定
    2日~特別展「京都市指定の文化財」(~令和3年3月7日) 
    5日
    ギャラリートーク
    (午後2時から20分程度,参加無料,先着20名)
    14日
    サンちゃんがやってくる!-オオサンショウウオを観察しよう!(1日限定イベント,11時~15時) 同日
    わくわく!しりょうかん-子どもむけギャラリートーク-(午後2時から15分程度,参加無料,先着20名)
    19日
    ギャラリートーク(午後2時から20分程度,参加無料,先着20名)
    3月の予定
    3日
    ナイトミュージアム(午後8時まで開館)
    5日
    ギャラリートーク(午後2時から20分程度,参加無料,先着20名)
    ~7日
     特別展「京都市指定の文化財」(最終日)

    開催予定のイベント

    サンちゃんがやってくる!-オオサンショウウオを観察しよう!令和3年2月14日(日曜日)11:00~15:00〈来場無料〉オオサンショウウオ(実物)を近くで観察して,クイズにも挑戦しよう!骨格標本やパネル解説も展示。来場者にはもれなく図鑑風オリジナルポストカードをプレゼント!


    オオサンショウウオ

    京都市歴史資料館 叢書京都の史料第14回「内裏図集成 ―京都御所と公家町ー」頒布中

     この度,完売しておりました「内裏図集成-京都御所と公家町」につきまして,好評につき再販しております。 同書は,江戸時代に出版された内裏図を影印集成したものです。内裏図とは,江戸時代の禁裏御所(京都御所)とその周辺にある公家の邸宅街(公家町)を描いて出版された地図のことです。江戸時代の御所周辺は,一般庶民も見物に訪れるような観光名所でもありました。そのため,たくさんの内裏図が作られています。内裏図は,江戸時代の地図出版の一ジャンルであると同時に,御所周辺の変わっていく状況を時間を追って見ることができる貴重な史料です。当館の大塚コレクションを中心に国内外に所蔵されている内裏図をぜひご覧ください。


    「内裏図集成 -京都御所と公家町-」価格2,500円

    京都市歴史資料館
    叢書京都の史料第16回「京都摺物集成 ―江戸時代の京のにぎわいー」頒布中

     京都市歴史資料館では,京都市史編さん事業開始以来収集した膨大な量の古文書類を,より利用しやすい形で系統的に提供するため,「叢書 京都の史料」として継続的に刊行しています。 現在,第16回配本として,「京都摺物集成 ―江戸時代の京のにぎわいー」を頒布しております。詳しくはこちらから

    「京都摺物集成 ―江戸時代の京のにぎわいー」価格2,500円

    事業案内

    ■フィールド・ミュージアム京都
    ■過去の展示・事業等
    ■京都市デジタルブック版展示解説資料
    ■歴史資料館刊行図書について
    ■叢書 京都の史料第16回「京都摺物集成 ―江戸時代の京のにぎわいー」頒布中
    ■「京都市歴史資料館紀要」第28号頒布中
    ■刊行物の御案内「叢書 京都の史料」
    ■刊行物の御案内「京都市歴史資料館紀要」
    ■刊行物の御案内 「京都市政史」
    ■歴史資料館の資料の御利用について
    ■歴史資料館web公開画像一覧(国文研)
    ■史料管理システム「文献一覧」

    京都市歴史資料館の正面玄関です(寺町通から撮影)。

    施設案内
    京都市歴史資料館

    所在
    住所: 京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町138番地の1
    電話: 075-241-4312 ファックス: 075-241-4012
    ☆ 1階 資料展示室 ☆
     京都の歴史を,古文書,絵画,絵図などの展示を通して理解していただけるように,特別展やテーマ展を開催しています。1回の展示の期間は3ヶ月程度で,展示と展示の間(概ね2~3日)は,展示替えのため臨時休館日しています。
     ガラスケース内のパネルは可動式で,展示品をより間近で御覧いただけるよう工夫して展示しています


    ☆ 1階 映像展示室 ☆
     京都の歴史,祭礼,風物や様々な事象の移り変わりを映像化した42本のビデオ(「平安京を歩く」(19分)は英語版あり)を,6台のモニターセットでご覧いただけます。
    ⇒映像展示室案内

    ☆ 2階 閲覧相談室 ☆
     当館が所蔵している京都の歴史に関する図書・史料の写真版を,閲覧していただくことができます(座席数:11席)。また,京都の歴史を学んでいただくために,京都の歴史に関する一般的な相談を行っています。 資料を複写していただくこともできます。(有料複写サービス有)

    ○その他施設の御案内
    事務室(1階) 書籍の販売 等

    開館時間
    午前 9時~午後 5時 ◎閲覧相談室(2階)の御利用は,午後4時30分までに受付をお済ませください。
     また,京都の歴史に関する御質問や,収蔵資料に関する閲覧・利用等の御相談等は, 当資料館に直接お問い合わせください。来館またはお電話・FAXでお願いいたします。

    入館料
    無料

    休館日
    月曜日,祝休日,年末・年始( 12月 28日~ 1月4日)
    展示替期間等年3~4回の臨時休館
     ※令和2年3月・4月の臨時休館
    4月7日~9日

    Related Posts

    210716_tsumugutohodoku

    ニュースな街ネタ /

    稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』

    main

    ニュースな街ネタ /

    京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2021

    ももの樹​​夏限定「いちじく」「もも」サンド

    ニュースな街ネタ /

    ももの樹​​夏限定「いちじく」「もも」サンド

    スクリーンショット 2021-07-25 12.40.26

    ニュースな街ネタ /

    くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    ニュースな街ネタ /

    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)

    ‹ ギア-GEAR-2021年新春スペシャル企画 › [伏見・酒蔵のあるまち]オンライン酒蔵ツアー

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com