手づくりの温もりが心に浸みる”愛宕古道街道灯し”
竹を切り、和紙に絵を描き、灯りを作る。半年の期間を掛けて制作されている。 嵯峨美大の学生さんに、地元の高中校生、地域住民が力を合わせての奉仕活動である。 それを無料で見せてくれているのだ。 布教活動よりも先に拝観料を取る […]
竹を切り、和紙に絵を描き、灯りを作る。半年の期間を掛けて制作されている。 嵯峨美大の学生さんに、地元の高中校生、地域住民が力を合わせての奉仕活動である。 それを無料で見せてくれているのだ。 布教活動よりも先に拝観料を取る […]
無鄰菴の庭園文化の楽しみを学ぶ文化パートナーズ事業「日本茶を知る」に続く第2弾「能の楽しみを知る」が7月9日から開始された。 その第2回目、テーマは、『装束』。 能楽一家の宇髙姉弟を招き、伝統技術の集大成とも言える西陣織 […]
独自の視点で日本茶を研究してきたベルギー出身の遠州流茶道師範のティアス宗筅先生とともに、お茶の世界について知る連続シリーズの第3回。 今回は私たちの生活になじみの深い「番茶」です。実は番茶は地域性がよく表れるお茶のローカ […]
ひかり・音楽・グルメの各プロムナード 夏を彩る岡崎の夜、イベントが盛り沢山。 「京の七夕」の連携会場として,夏の星空の下で夕涼みをしながら楽しんでいただけるよう,周辺施設・店舗等が協力,連携し,光と音楽による岡崎の新たな […]
梅小路公園会場の七夕のテーマは「あそび」です。2年目を迎える本イベントでは、公園の緑とのコントラストが美しいイルミネーションや行灯による「あかり」の演出をはじめ、キッチンカー、肝試しなど、夜の梅小路公園でこの期間だけ体験 […]
【出会い】がテーマ 八幡市は、市制施行40周年を機に「徒然草エッセイ大賞」を創設し、PHP研究所と共催で全国からエッセイ(随筆)作品を募集する。 八幡市の擁する石清水八幡宮(現・国宝)の参詣に因む第52段は、とりわけ一般 […]
旧暦の七夕にあたる8月、京都の街なかで行われる夏のイベント「京の七夕」が今年も開催される。 昨年は85万人を越える来場者が、鴨川、堀川、二条城、梅小路公園、北野天満宮、岡崎という市内6箇所の会場ごとに趣向の異なるライトア […]
『京都水族館』と『京都国立博物館』は連携企画イベント 「すいぞくかんとはくぶつかん」を 2017年7月1日(土)~9月3日(日)の期間に開催します。 関連イベント 「京都国立博物館」×「京都水族館」相互体験プログラム […]
京都府では、茶畑が広がる府南部12市町村の「お茶の京都」において、その多彩な魅力を発信する「お茶の京都博」を開催している。 お茶の京都エリアを舞台とした「smart × 京都府 お茶の京都スタンプラリー」がメルセデス・ベ […]
昆虫・爬虫類・小動物の祭典 ≪BLACK OUT!≫ 100近い全国の専門店やメーカーが一同に会し、様々な生体や飼育用品にグッズなどが大集結する。 当日限定の激安物・レア物・掘出物・各店自慢の逸品などが出品される。大好評 […]
毎年大好評の清流美山の鮎まつりが今年も行われます。毎年恒例の鮎つかみや打ち上げ花火をはじめ、 屋台や盆踊り、ステージショーなどさまざまなイベントが随時開催されます。 また、8月の6日、7日にはお祭りのプレイベントで鮎つか […]
叡山本線開業90周年をきっかけに八瀬地域を盛り上げ、夏休みを迎えた子どもに縁日やゲームで楽しんでもらおうと企画したもの。 今年で3回目となる。 レトロな雰囲気の八瀬比叡山口駅と周囲に溢れる自然を満喫し、夏の思い出として楽 […]