秋の大原女まつり
大原女衣装の思い出づくり&大原女ミニ時代行列 大原女は、頭に柴を乗せて京都の街中を売りに歩いた女性で、室町時代は黒の着物に朱色の帯、白無地の手ぬぐい。 江戸時代は刺繍入りの紺地の手ぬぐい、着物も紺色の手織りの […]
東福寺で京野菜や地酒 京都名産品が大集合 「京都」をテーマにした京焼・清水焼などの伝統産業品や、京野菜・京菓子・京の地酒などの名産品を販売する「京都・東福寺マルシェ 」を平成29年10月28日(土)、29日(日)の2日間 […]
叡山電鉄では、「鉄道の日」に協賛する行事として、10月28日(土)に修学院車庫にて「第13回えいでんまつり」を開催する。 このイベントは、修学院車庫を一般開放し、より「えいでん」に親しんでいただこうと毎年開催しているもの […]
古布リメイク服のブランド『P×G×F』主催の展覧会「古布の洋服展」 『P×G×F』代表の岡村福子氏は京友禅の工房で彩色の仕事をした経験を活かして15年程前から古い着物を素材とした洋服を制作し、このブランドを立ち上げま […]
スポーツバイクを中心とした様々な自転車体験 自動車教習所での自転車試乗のイベント スポーツバイクブランドの最新2018年モデルを試乗できるイベントです。 当日予定表 会場 左奥/飲食ブース、キッズ&ファミリーエリア 中央 […]
無鄰菴の庭園文化の楽しみを学ぶ文化パートナーズ事業「日本茶を知る」に続く第2弾「能の楽しみを知る」が7月9日から開始された。 その第3回目、テーマは、『謡』。 山縣有朋が残した石碑から、無鄰菴オリジナルの謡を作り、幽玄の […]
大津一帯がジャズの雰囲気に包まれあらゆるところでジャズの音色が響きます。 当日は演奏だけでなく、飲食やグッズもお楽しみに! 今年で9回目の開催となる市民ボランティアの手づくり音楽祭「大津ジャズフェスティバル […]
平成28年春、明治創建時の姿を取り戻した旧議場。 ここで多彩な講師から奥深い京都の魅力を聞く講座が開かれている。 平成29年度下半期講座のご案内 平成29年度下半期は、昨年度好評でした「京の四方山ばなし」を […]
独自の視点で日本茶を研究してきたベルギー出身の遠州流茶道師範のティアス宗筅先生とともに、お茶の世界について知る連続シリーズの第4回。 今回のテーマはお茶の真髄「抹茶」。11月は茶人の正月とも言われ、お茶の世界とっては心新 […]
松殿山荘 秋季特別公開 2017 松殿 今様合 2017年度 秋期特別公開予告 2017年 11月 18日 (土) 19日 (日) 時 間 : 10時~15時 (14時 […]
☆★☆ 企画展 「学校と博物学」 ☆★☆ ■開催日時:2017/9/30~12/12 9:00~17:00 休館日/水曜日(祝日の場合は翌平日) ■開催場所:京都市学校 […]
特別講座 「日本の絵画を知る」 自然の光で見る若冲 名勝無鄰菴で自然光での日本画鑑賞する会が開かれる。 伊藤若冲菩提寺の宝蔵寺協力のもと実現した奇跡の企画です。 今回は母屋2階の床の間に若冲作品の掛け軸をかけ、鑑賞 […]