近代日本の道徳教育★京都市学校歴史博物館
全国の小学校で,2018(平成30)年4月から「特別の教科 道徳」が完全実施されます。そのルーツは, 1958(昭和33)年に特設され現在まで続いている教科外活動「道徳の時間」にありますが,1958年以前にも道徳の教育は […]
全国の小学校で,2018(平成30)年4月から「特別の教科 道徳」が完全実施されます。そのルーツは, 1958(昭和33)年に特設され現在まで続いている教科外活動「道徳の時間」にありますが,1958年以前にも道徳の教育は […]
日本の伝統文化の一つ、能はかつて神社仏閣や権力者の庭で演じられる庭園文化のひとつでした。そんな庭を舞台に発展をしてきた能の楽しみ方について、最前線で活躍する能楽師の宇高姉弟とともに学びます。 第4回目のテーマは「舞台」で […]
限られた素材でとても幅広い表現ができる和菓子。 お茶の世界では、和菓子は和歌などの文学の世界、言葉の中にそのイメージの広がりを求め、抽象絵画と比較できるほどの表現の幅を得てきました。 とはいえそれは限られた特殊なお茶の世 […]
古来、日本の「香り」は宗教儀礼や生活空間で人々の心に寄り添ってきました。 「松栄堂×無鄰菴『香の楽しみを知る』」では、自然の香木を、聞香スタイルで体験しながら、 香りの世界に踏み込みます。 凛とした冬の空気から水温む春ま […]
京都 北野天満宮発、「日本の美しさを未来につなぐ」 伝統文化とアート・食・音楽の融合型フェスティバル 「KYOTO NIPPON FESTIVAL」 「KYOTO NIPPON FESTIVAL」は世界屈指の観光都市であ […]
明治維新から第二次世界大戦の敗戦まで70数年。 その終戦から70数年の星霜を数え、いま日本も世界も次なる道を模索しています。 明治維新という歴史的スキャンダル。 日本の“夜明け”といわれる明治維新から150 […]
無鄰菴の建築を例として、近代和風建築の保存・修繕に関する基礎知識を学ぶ連続講座です。 第4回目は、無鄰菴建築に見る京都の職人技として「屋根大工」を紹介します。正徳二年(一七一二)創業の歴史ある屋根大工で、数々の国宝や重要 […]
一乗寺界隈の飲食店、商店が一体となってが音楽フェス会場となる「the Day of Pleasure」。 ことし、めでたく3年目を迎える。 クラシック、ロック、ブルース、ジャズ、ポップス、ヒップホップ、DJパフォーマンス […]
このフェアは、京都のものづくりの力の素晴らしさや大切さを府民の皆様により深く知っていただくとともに、将来の職業選択のきっかけとなるなど、明日のものづくりの担い手づくりの契機とするため、職業能力開発施設におけ […]
都ライトは、上京区で開催され今年で13回目となる、町家のライトアップイベントです。また、ライトアップに合わせ、京都や日本の文化にまつわるものを中心に様々な展示・体験・パフォーマンスが開かれています。 伝統的な木造住宅であ […]
長岡京ガラシャ祭2017 ガラシャウィーク&行列巡行・楽市楽座 細川ガラシャにゆかりのある勝龍寺城(勝竜寺城公園)にちなんで平成4年から開催されている祭。 8日には時代衣裳を着て「細川ガラシャ」の輿入れを再現 […]