ゴールデンウィーク特別企画 「本当の夕暮れ -初夏-」
甦る山縣有朋と七代目小川治兵衛のドラマ 初夏、ゆっくりと暮れてゆく庭を眺めたことがありますか? 昼と夜のあいだの庭、ライトアップでは決して見られない、うつりかわる陽光の美しさを皆さまに味わっていただきたく特別に開放します […]
甦る山縣有朋と七代目小川治兵衛のドラマ 初夏、ゆっくりと暮れてゆく庭を眺めたことがありますか? 昼と夜のあいだの庭、ライトアップでは決して見られない、うつりかわる陽光の美しさを皆さまに味わっていただきたく特別に開放します […]
庭園コンシェルジュと一緒に無鄰菴を歩きながら、日本庭園にくわしくなりませんか?他の庭園に行ったときもきっともっと日本庭園を楽しめるようになります。もちろん無鄰菴の成り立ちや見どころ、岡崎地域の歴史的な変遷も解説します。日 […]
明治150年を迎える今年は無鄰菴にとっても意義深い年。 無鄰菴の洋館では1903(明治36)年4月21日に日露戦争直前の日本の外交のゆくえを決める歴史的な会合が、伊藤博文、小村壽太郎、桂太郎、そして無鄰菴の施主 山縣有朋 […]
平成28年春、明治創建時の姿を取り戻した旧議場。 ここで多彩な講師から奥深い京都の魅力を聞く講座が開かれている。 平成30年度上半期講座のご案内 【平成30年4月】 日時:平成30年4月21日(土曜日)13 […]
三千院の参道の奥の突き当たりに勝林院(大原寺)本堂があります。その本堂が天台宗の仏教が栄えた大原の中 心的道場です。宝泉院はその中の僧坊として古く800年前よりあったお寺で、山門をくぐると・・・目の前にこの僧坊のシンボル […]
平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所です。この時期、世界文化遺産の境内を背景に枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重桜など数多くの桜が順番に咲き誇ります。 豊臣秀吉が行った歴史上有名な花見といえば、「醍 […]
ダム周辺の約1,000本の桜がお迎え 大野ダムさくら祭り 南丹市美山町にある大野ダム公園では、平成30年4月7日(土)から15日(日)に、「京都丹波高原国定公園指定記念 第33回 大野ダムさくら祭り」が開催 […]
信楽には古い佇まいの町中に点在する窯元、入り組んだ小道、無造作に置かれた陶器、山に囲まれた空間、登り窯や煙突など、やきものの町ならではの風景がたくさんあります。そこに住んでいる人には日常であっても、訪れる人にとっては非日 […]
舞鶴市の指定文化財である吉田・瑠璃寺のしだれ桜をライトアップするとともに、約800個のフロート・キャンドルの灯りで彩る「吉田のしだれ桜キャンドルイルミネーション」を4/6に開催します。 当日は、ゆらめくキャンドルが醸し出 […]
桜と鳳凰堂をライトアップする夜間特別拝観を一般公開 平等院では、昨年秋に好評を博した夜間特別拝観に引き続き、桜と鳳凰堂をライトアップする夜間特別拝観を一般公開致します。 公開場所 庭園、ミュージアム鳳翔館、 […]