第43回「京の夏の旅」キャンペーン
2018年7月から9月にかけて第43回「京の夏の旅」キャンペーンが「明治150年」「京のお屋敷」「京のもう一つの花街・島原」などをテーマに実施される。 また,「伝統産業・文化」「朝観光・夜観光」「京の食文化」の3つのテー […]
2018年7月から9月にかけて第43回「京の夏の旅」キャンペーンが「明治150年」「京のお屋敷」「京のもう一つの花街・島原」などをテーマに実施される。 また,「伝統産業・文化」「朝観光・夜観光」「京の食文化」の3つのテー […]
世界遺産 二条城では,二条城の価値・魅力を多くの方々に実感いただくため,朝や夕方の涼しい時間帯にゆったり城内を観覧いただけるよう,今夏,入城時間を拡大します。 期間中,初の取組として,期間限定で国宝・二の丸御殿『遠侍二の […]
京都サンガF.C.の勝利を願い スタジアムを紫色に染める 京セラは、5月26日(土)に西京極スタジアムでの京都サンガF.C.対横浜FC戦で、スポンサー特別企画「京セラスペシャルデー2018-勝利への団結 ムラサキ魂」を開 […]
京都府立けいはんな記念公園は、けいはんな学研都市の中心に位置する自然あふれる公園。 公園内の日本庭園の水景園では、5月下旬から6月中旬に「水景園のホタル観賞会」を開催。閉園後に再開門し、夜の庭園散策とともに日本庭園を舞う […]
日本の庭園空間は建築と切っても切り離せないものとして成り立ってきました。 今回はその建築、とりわけ数寄屋大工の仕事にスポットをあてた講座を開催します。 木村清兵衛、八木甚兵衛、 北村捨次郎 … 彼らは施主や庭師と協働して […]
数寄屋空間の基礎となる「銘木・木材」にスポットをあてます。原木から「木取り」の工程を経て、実際に建築に生かされるまでを解説します。 「木取り」とは用途に応じた材を得られるよう、切る方向、位置、手順などを的確に決める技術で […]
今年も解説付きのプレ公演を5月20日(日)に開催します。 場所は京都駅前地下街ポルタ内のポルタプラザです。 午前11時と午後2時の二回。是非お立ち寄りを。 京都薪能プレ公演/岡崎公園(旧神宮道) 第69回京都薪能プレ […]
伝統和装とモードの世界、そしてROCKが奏でる、今回のファッションカンタータ。 「革新」となる思考が次の時代の人々を惹きつけ、 決して揺るぎのない固く強い意志の継承は、新たな文化となり、歴史となってきました。 きものもモ […]
薩長同盟から王政復古、鳥羽伏見の戦い、江戸城無血開城と主導的役割を果たした西郷隆盛に焦点を当て、その生涯を辿ります。 第3期は、「薩長同盟から大政奉還へ」です。西郷の直筆詩書や木戸孝允、大久保 […]
京菓子司 末富の山口富蔵さんを招いた連続講座がスタート。 限られた素材でとても幅広い表現ができる和菓子。そのイメージの広がりは、季節の移ろいに人生の儚さを関係付けて鋭敏な感覚でその美を描きだしてきた日本文学の世界の中に多 […]
宇治新茶の本格的生産を迎える八十八夜の日に、宇治茶に感動し、親しみを深めることができる催しがある。 この季節にしかできない「新茶の茶摘み」体験や美味しいお茶の淹れ方、製茶体験ができる。 この季節にしかできない「新茶の […]
アースキャラバンは、国籍・人種・宗教の違いを乗り越え、 戦争を無くすことを誓い合い、 その誓いを世界中に発信する世界規模のイベントです。 広島原爆の残り火「平和の火」を自転車で運ぶ「ピースサイクリング」や、日本各地、ヨー […]