「不都合な真実展」☆★京都佛立ミュージアム
猛暑・豪雨・台風・地震と災害が続いた2018年の日本。 「世界はどうなっているのだろうか。このままでよいのだろうか」と多くの人が感じたのではないだろうか。 この疑問に対する一つの解をここに示す。 『不都合な真実』(アル・ […]
猛暑・豪雨・台風・地震と災害が続いた2018年の日本。 「世界はどうなっているのだろうか。このままでよいのだろうか」と多くの人が感じたのではないだろうか。 この疑問に対する一つの解をここに示す。 『不都合な真実』(アル・ […]
今年もやります 紅葉狩りウォーキング 当サイトで311回連載を数えるコラム【言っておきたい古都がある】の谷口さんの京都ミステリー紀行の秋の定例企画です。 智積院・妙法院・高台寺などを巡る予定ですが、紅葉の状況によってコー […]
このフェアは、京都のものづくりの力の素晴らしさや大切さを府民の皆様により深く知っていただくとともに、将来の職業選択のきっかけとなるなど、明日のものづくりの担い手づくりの契機とするため、職業能力開発施設におけ […]
都ライトは、上京区で開催され今年で14回目となる、町家のライトアップイベントです。また、ライトアップに合わせ、京都や日本の文化にまつわるものを中心に様々な展示・体験・パフォーマンスが開かれています。 伝統的な木造住宅であ […]
舞や衣装、そしてお囃子と、能は日本の総合芸術です。そんな能を本シリーズでは演目ジャンルごとに学んでいきます。 第3回は、『鬘(かずら)能』-羽衣、井筒、杜若(かきつばた)、葵上-です。 能には主人公の属性に応じて大きく5 […]
無鄰菴で千葉宗幸が開くお茶会の新シリーズです。 テーマは「八卦」(はっか、はっけ)です。かつて人々が自然と深く結びついて生活していた頃、その世界観を象徴的に示した八卦は風水などにも利用されています。 「水」「風」「地」な […]
『What’s IKEBANA ? いけばなって なんだろう?』 いけばな発祥の地・六角堂を 望む池坊会館(烏丸六角)と京都高島屋(四条河原町)の2会場に、 全国で活躍する池坊の華道家による約1,500点のい […]
長岡京ガラシャ祭2018 ガラシャウィーク&行列巡行・楽市楽座 細川ガラシャにゆかりのある勝龍寺城(勝竜寺城公園)にちなんで平成4年から開催されている祭。 11日には時代衣裳を着て「細川ガラシャ」の輿入れを再 […]
お茶は充実したライフスタイルをもつ上でとても大切なもの。いってみればそれは生活の句読点です。上手に句読点を打つことができる人はきっと素敵に輝きます。 この講座では、煎茶からウーロン茶まで、シーンにあわせて日本茶を上手に選 […]
無鄰菴のある岡崎界隈。 ここは江戸時代には南禅寺のお膝元でしたが、明治に入り第4回内国勧業博覧会(明治28)をきっかけに一大再開発が行われ、美術館や動物園が立ち並び、市電が走り、山縣有朋ら時の有力者の比類ない別荘地ともな […]
明治維新150年記念現地見学会 伏見の幕末維新史跡 江戸から明治へ時代移り変わるクライマックスに行われた江戸幕府と新政府軍が激突した鳥羽・伏見の戦い。その舞台となった伏見を、当施設学芸員と一緒に一緒に歩きませんか。普段見 […]