花街の芸妓が目の前に★みやこめっせ
舞妓としての長い修業期間を経て、芸やもてなしの心を完璧に身につけた芸妓さんこそ、京都の花街の文化の体現者とも言えるでしょう。三味線などの芸の披露はもちろん、芸妓さんのおしゃべりもお楽しみに。彼女たちが身にまとう着物や帯、 […]
舞妓としての長い修業期間を経て、芸やもてなしの心を完璧に身につけた芸妓さんこそ、京都の花街の文化の体現者とも言えるでしょう。三味線などの芸の披露はもちろん、芸妓さんのおしゃべりもお楽しみに。彼女たちが身にまとう着物や帯、 […]
来る5月29日(水)、京都競馬場にて「京都市の地域及び観光振興に寄与する新たな賑わいの創出と社会福祉プロジェクトへの支援」を目的とし、「京都芸術花火2019」が開催される。 先行抽選販売は、2月15日(金)から始まる。 […]
飛鳥時代、それまでの信仰とは異なる仏教が朝鮮半島からもたらされ、6世紀末に飛鳥や奈良の地で寺院が造られ始めると、仏教は急速に広まり、各地にも寺院が建立されるようになりました。このころの京都は都から遠く、「山背」つまり山の […]
日本の絵画を知る 和ろうそくで見る屏風絵と特別茶会 凛とした京都の冬の夜、瓢亭さんでお食事を楽しみ、隣の無鄰菴へ。静かな庭を通り抜けると、和蝋燭に照らし出された金屏風がお待ちしています。 かつての南禅寺界隈も描かれている […]
宇宙ユニットでは、2009年度から2012年度にかけて「人類はなぜ宇宙へ行くのか」と題したシンポジウムを開催し、 2013年度から2016年度にかけて「宇宙にひろがる人類文明の未来」というテーマで広い議論を展開してきまし […]
大津市を訪れる観光客は地元の家庭で料理体験を行い、日本人との交流を通して日本の食文化の魅力を学ぶことができます。中国人をはじめとした訪日客ターゲットに日本食などの料理体験・食事体験の提供する。 第一弾として、木の家専門店 […]
毎年雪の多い時期に開催される雪灯廊まつり。訪れた参加者のみなさんの手作り雪灯篭や京都嵐山などで使われる花灯籠(電灯)を組み合わせ、京都の数少ない冬のイベントを幻想的に演出します。 写真提供:(一社)南丹市美山観光まちづく […]
京都タワーと、日本自動車連盟(JAF)京都支部は、2019年3月10日(日)に「JAFデー 京都タワー階段のぼり2019春」を京都タワーにて開催いたします。 京都タワーでは毎年春と秋に、京都タワー塔体内にある、普段は立ち […]
舞や衣装、そしてお囃子と、能は日本の総合芸術です。そんな能を本シリーズでは演目ジャンルごとに学んでいきます。 第4回は、『雑能』-安宅、放下僧、隅田川、猩々、枕慈童-です。 能には主人公の属性に応じて大きく5つのジャンル […]
前回大好評のお講座がかえってきました! 数寄屋空間の基礎となる「銘木・木材」の味わいを、無鄰菴で実際の銘木を観察しながら理解していきましょう。原木から「木取り」の工程を経て、実際に建築に生かされるまでを、銘木師の中川典子 […]
京菓子司 末富の山口富蔵さんを招いた連続講座です。 限られた素材でとても幅広い表現ができる和菓子。そのイメージの広がりは、季節の移ろいに人生の儚さを関係付けて鋭敏な感覚でその美を描きだしてきた日本文学の世界の中に多くを求 […]
新春の庭で楽しむ-お正月特別ガイドと特別茶菓子 無鄰菴は、お正月にも開場中。ゆっくりと日本庭園の中で日本文化と季節のしつらえを味わえる催しを、たくさんご用意しています。 庭園コンシェルジュがお庭の味わい方、見どころ、歴史 […]