無鄰菴 有朋自筆の掛け軸解説と共に味わう冬の庭
山縣有朋命日企画「山茶忌」 2月1日は無鄰菴の施主山縣有朋の命日です。 この日にちなんで、毎年無鄰菴では有朋を偲び、無鄰菴で過ごされた時間に思いをはせる企画を実施しています。 今年は有朋自筆の掛け軸を床の間にかけ、そちら […]
山縣有朋命日企画「山茶忌」 2月1日は無鄰菴の施主山縣有朋の命日です。 この日にちなんで、毎年無鄰菴では有朋を偲び、無鄰菴で過ごされた時間に思いをはせる企画を実施しています。 今年は有朋自筆の掛け軸を床の間にかけ、そちら […]
第1回 古代から室町まで –神仙思想から東山文化− 盆栽とは何か? 中国の盆景が平安時代に日本に伝わり独自の発展をしました。 他の日本文化と同じく明治の近代化により生活文化から芸術文化に確立し、現在世界の共通語になったB […]
京都タワーでは毎年春と秋に、京都タワー塔体内にある、普段は立ち入ることのできない355段の階段を使って展望室までのぼるイベント「京都タワー階段のぼり」を開催しています。2015年春からは、JAF京都支部との共催で、階段の […]
日本一の高さを誇る「花脊の三本杉」と伏条台杉群を1泊2日で巡るガイドツアー「巨大杉を巡る」が開催される。 左京区花背の山村都市交流の森及び周辺山林の豊かな自然を観察できる。 積雪が予想されるが、スノーシューでの山歩きを初 […]
暖冬のため、かやぶきは白い雪化粧が未だ見られません。 雪化粧の模様はお問合せくたせさぃ。1/20現在寒波待ちです。 毎年雪の多い時期に開催される雪灯廊まつり。訪れた参加者のみなさんの手作り雪灯篭や京都嵐山などで使われる花 […]
和ろうそくで見る「国宝 源氏物語関屋澪標図屏風 (高精細複製)」 と特別お濃茶席 この冬、最後の特別企画。凛とした京都の冬の夜、瓢亭さんでお食事を楽しみ、隣の無鄰菴へ。静かな庭を通り抜けると、和蝋燭に照らし出された金屏風 […]
俵屋宗達「国宝 源氏物語関屋澪標図屏風」 高度な複製技術を生かして文化財の活用の幅を広げるDNP京都太秦文化遺産ギャラリーから、無鄰菴に俵屋宗達の傑作屏風絵がやってきます! 描かれたのは源氏物語の重要な2つの場面。江戸時 […]
「お抹茶お作法解説付き入場券」 販売決定! お薄一服、ビシッと召し上がりませんか?無鄰菴には、毎年春節になると中国からのお客様がたくさんいらっしゃいます。大切なお正月を日本で過ごされる中国の方に、日本の空間での過ごし方を […]
新春の庭で楽しむ−お正月特別ガイドと特別茶菓子 無鄰菴で千葉宗幸が開くお茶会。 まずはお庭の解説と一緒に季節を存分に楽しみながら茶室へ。 心を込めたしつらえでおむかえします。 お茶は二服、お菓子は主菓子とお干菓子を両方お […]
いかに棲まうか。暮らしをどうやって自分のものにするか。 ヒントにあふれた5日間 大阪学院大学短期大学部×無鄰菴 コラボ企画。 フランス額装には、哲学があります。 日本で額縁というと中身の作品に対して脇役になりがちですが、 […]
【京都ミステリー紀行の新春ツアー】 令和2年のお正月もやります。 1月1日・2日・3日 【予約不要です】でも事前にご連絡いただけると有難いです。 京都ミステリー紀行 新春ツアー 日時 新年1月1日・2日・3日 午前1 […]
着物 特別講座 ベルトも使わず補整もサラシ1枚だけの笹島式着付けを行います。気軽にさっと着物が着られます! 講座の最後では、お茶を楽しみながら「座布団の座り方」や「草履の脱ぎ方」など、実際に着物を着て困るポイントや、茶道 […]