幡野広志のことばと写真展、TOBICHI京都で開催
幡野広志さんは、 写真家で、 また、 ことばをつづる人でもあります。 風景や人物といったジャンルを問わず、 被写体をまっすぐ射抜くような美しい写真は、 個展を開催するたび、 多くの人を集めます。 エッセイや人生相談の連載 […]
幡野広志さんは、 写真家で、 また、 ことばをつづる人でもあります。 風景や人物といったジャンルを問わず、 被写体をまっすぐ射抜くような美しい写真は、 個展を開催するたび、 多くの人を集めます。 エッセイや人生相談の連載 […]
================================ 新型コロナウイルスの影響を考慮し、開催を中止させていただくことになりました。 ================================ 無鄰菴で千 […]
江戸時代における政治の中心地は将軍がいる江戸でしたが、幕末になると京都が再び政治の中心地になりました。幕府は文久2年(1862)、京都の治安を維持するために京都守護職を新設し、会津藩主・松平容保を任命します。 文久3年( […]
2020年1月20日~2月28日の期間、DNP京都太秦文化遺産ギャラリーのご協力の下、無鄰菴母屋1階に「国宝 源氏物語関屋澪標図屏風 (静嘉堂文庫美術館)」高精細複製が展示中。 江戸時代に描かれたこの屏風の名作が現代まで […]
織田信長は、配下の明智光秀に裏切られ、天正19年(1582)本能寺の変で倒れます。 光秀は将軍となる前の足利義昭の家臣として、永禄11年(1568)10月義昭を奉じた信長の入京に従う。やがて、光秀は信長に重用されるように […]
2020年3月24日(火)~5月17日(日)に特別展 京都祇園祭 ー町衆の情熱・山鉾の風流(ふりゅう)ーが開催される。 山鉾を飾る希少な懸装品や装飾品等から、京都の祇園祭の全貌が見られます。 さらに、山鉾に込められた物語 […]
第6回 (最終回 ) モミ、クマザサ、シホウチク 大人気講座の第3シリーズは、樹木や地被類の種類に着目。各回講座とセットで実習をします。樹木医でもある無鄰菴担当庭師と一緒に、樹種ごとの手入れを深く学ぶことができます。 無 […]
茶の湯 短期集中講座 三日間連続の短期集中講座。薄茶、濃茶など茶会へ行った際のふるまいを完璧に習得します。これでどこのお茶会に呼ばれても大丈夫!三日間の講座の内容は基本的に同じ内容を繰り返しおこなう反復練習。どの枠からの […]
京都大学宇宙総合学研究ユニット(宇宙ユニット)は、理学、工学、人文社会科学の幅広い領域にわたり、人類と宇宙に関わる諸問題の研究を推進しています。 同時に、次世代の宇宙開発や有人宇宙活動を担う人材育成にも積極的に取り組んで […]
明治13(1880)年,日本初の公立美術学校となる京都府画学校が創立されました。令和2(2020)年はそれから140周年の節目に当たります。それを記念して、この度京都市学校歴史博物館では、京都府画学校と,その開校の背景と […]
フランス国内外で同日に開催される「アイデア・ナイト」は、討論と意見交換の場であり、国際的なトーク・イベントです。2016年以降、90か国で200回以上開催されています。 http://www.lanuitdesidees […]