• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    京都の情報発信基地
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    オススメ記事

    • 五山の送り火 今年も縮小で
    • 稲垣尚毅『紡ぐと解く -TSUMUGU TO HODOKU-』
    • くるり「京都音楽博覧会2021」オンライン開催
    • 小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
    • 京博「京(みやこ)の国宝—守り伝える日本のたから

    エンタメ

    錦影絵「虚實皮膜の間」上演とワークショップ/おもちゃ映画ミュージアム

    大阪芸術大学教授池田光惠さん率いる「錦影絵池田組」による「虚實皮膜の間」と題した錦影絵の上演とワークショップを開催。

    上演するのは、桜白浪憑依豆袋より「憑いてない日」(上掲チラシ第1部に掲載されている左写真)と「花輪車」「曲独楽」(同右写真)。錦影絵が、どんなに幻想的で美しいものか、ぜひ実際に体験してください。。

    錦影絵は、関東では「写し絵」と呼ばれています。池田先生が以前お書きになったものを引用しながら錦影絵の歴史を書けば…

    「上方では明和年間(1764~72年)に西洋幻灯機が伝わると、すぐに座敷用幻灯機が製作・販売され、座敷で演じられる幻燈が流行しました。その後、この座敷影絵が興行用に改良されて、寛政年間(1789~1801年)にはすでに上方一帯に木製幻灯機芸能の形式が確立されていました。通説では、大坂で演じられていた西洋の模造品である木製幻灯機の見せ物が、江戸に伝わり「江戸写し絵」となって木製幻灯機芸能として確立した後、天保年間(1830~44)に再び上方へ至って、その呼称も「錦写し絵」から「錦影絵」へと変遷した、となっています。しかし、当時の演目や座敷、また新たに発見された種板を考察した最近の研究で、「錦影絵」という呼称はともなわないものの、「江戸写し絵」が伝播したとされる天保年間よりも早い寛政年間には既に上方での木製幻灯機芸能の形式が確立されていたと考えられます。」

    上演は映画上映の時と同様、会場を真っ暗にした中で行います。ミュージアムの2階のホール側に面した窓に美濃和紙で作ったスクリーンを張り、お客さまは1階のホールからそのスクリーンに映し出される影絵をご覧いただきます。2階の和紙スクリーンの後ろでは、メンバーがそれぞれ「風呂」と呼ばれる道具を手に演じます。

    後継者を育成するのはなかなか大変ですが、「一度廃れた伝統芸能の灯をもう一度蘇らせたい」と池田先生はじめメンバー全員で頑張っておられます。先ずは、錦影絵を知ってください。

     

    ☆★☆★☆ 錦影絵「虚實皮膜の間」上演とワークショップ ☆★☆★☆

    ■開催日時:2017/7/2    13:30~
    ■開催場所:おもちゃ映画ミュージアム
    〒604‐8805 京都市中京区壬生馬場町29-1
    ■料   金:事前予約要/入館料込1000円、ワークショップ参加は材料費500円
    ■お問合せ:075-803-0033 info@toyfilm-museum.jp
    ■U R L:http://toyfilm-museum.jp/

    Related Posts

    u02

    エンタメ /

    かがり火の中、屋形船から嵐山の夜景と鵜飼

    d30435-428-502742-0

    エンタメ /

    TikTok LIVEで巡る京都伝統産業ミュージアム

    水谷千重子 ありがとうコンサート

    エンタメ /

    水谷千重子 ありがとうコンサート

    人と動物の心温まる写真を広く募集

    エンタメ /

    人と動物の心温まる写真を広く募集

    スクリーンショット 2021-05-17 15.05.06

    エンタメ /

    組み立てれば、そこが提灯工房に

    ‹ らくご博物館【夏】~夏休み企画・親子で楽しむ落語会~Vol.46 › 特別上映「祇園祭」 

    季節の特集

    京都さくら散策

    観梅京都2018

    節分
    葵祭特設サイト

    祇園祭

    時代祭



    京都の料理職人


    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com